ISRコンサルティング管財

家族信託の活用例-1

家族信託など、相続における認知症対策が広まり

つつあります。

それでは一体、「家族信託」とはどのようなもの

なのでしょうか。

 

 

実際に家族信託をされた方の事例をご紹介します。

 

生涯独身で、子供がいない高齢の叔母(85歳)に

頼まれ、姪である60代の女性がすべてのお金の

管理をしていました。

叔母もまだしっかりしており、また色々な手続きも

「委任状」などで何とかしていました。

しかし、親族の中では、すべてのお金の管理を

姪がしていることを快く思ってなく、「私的に使用

しているのではないか?」と文句を言ってきた人も

いました。

叔母も最近物忘れが増えてきており、今後「言った、

言わない」の争いになることがとても怖い状況でした。

 

そこで、「家族信託」を活用し、今後叔母が認知症

などで判断能力を失っても、姪は叔母の自宅の管理

や処分、叔母の治療費や施設費の支払いが可能と

なりました。

また、信託口口座を作ったことで、自分の金銭と

信託金銭を明確に分けて管理することにもなります。

私的流用を疑っている親族に対しても、きちんと

分別管理していることを明確に説明できるように

なりました。

 

 

家族信託の活用例-1

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

 

認知症対策には、家族信託の他にもさまざまな種類

があり、その方の資産状況やご家族の状況によって

使うべき認知症対策は異なります。

一つとして同じ状況はありません。

認知症になって法的な判断能力を失う前に、是非

ご相談ください。2022.11.12

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

PMA相続メルマガ+相続あれこれ相談