ISRコンサルティング管財

相続対策における基本3つの対策とは

そもそも相続対策は、どの様な対策があるのか?

基本的には3つの種類があります。

 

まずは、大枠の対策概要を掴み、細かな枝葉の

対策は専門家と相談しながら進めるとして、

大枠を把握しましょう!

 

 

■大枠3つの相続対策

 

1. 分割対策

財産を、争いなくスムーズに承継していく為の

準備です。

 

相続税が発生する世帯は、全体の約8%ほどと

言われてますが、この分割対策は、資産が少ない

一般家庭だとしても必要になります。

 

うちはそんなに財産もなく、家族仲がいいから

対策は必要ないよ!と聞えてきそうですが、

勘違いです。

 

相続が発生すると、相続人が2人以上いる場合は

必ず遺産分けをする必要があり、最も知られてい

る分割対策は、遺言書での対策です。

 

誰に何をどのくらい相続させるかという事を

遺言書に纏め、自分の分け方の意思を法的に

保全するものです。

遺言がない場合には、相続人全員で話し合いで

分け方を決めないとならなくなります。

 

また、生前贈与を活用して、自分の目の黒いうち

に、財産を承継させておく事も分割対策です。

 

相続対策における基本3つの対策とは

 

 

2. 納税資金対策

相続税が発生しない方は、該当しませんが、

財産は増減して変動する為、現時点では相続税が

かからない方でも、将来、相続が発生した時点で

は相続税が発生する可能性もあります。

 

相続税は、相続発生後10ヶ月以内に現金で一括

納付が原則です。

以前はよく使われていた、物納制度は利用基準が

厳しくなり、基本、現金が必要です。

 

そして、相続税の最高税率は55%の為、最大で

相続した財産の半分ほどは納税金として納める

必要があるのです。

 

理論上は、財産の中から納税すればいいだけの

ことでしょ!と安易に考えがちですが、実際は

納税金の捻出に苦しむ場面が多くあります。

 

理由として、平均して財産の約半分が不動産の

為、不動産はケーキのように三等分に分けたい

と思っても難しい場合が多く、換金するにも

時間を要するので、事前に準備が必要です。

 

 

3. 節税対策

相続税を合法的に出来るだけ安くしよう!

という対策です。

相続税は被相続人の財産評価額に応じて税率を

乗じて発生します。

 

その為、生前に必要なことに使うことで、税金の

圧縮に繋がります。

 

例えば:お墓を買う・自宅や賃貸物件のリフォー

ムなどです。

 

あとは、生前に財産を贈与することでも同様に

相続税の圧縮になりますが、注意して頂きたい

のは、贈与税率は相続税より高い為、生前に幾ら

贈与すれば、相続税と比較して得なのかをシュミ

レーションして、有利選択する必要があります。

 

他にも、養子縁組により、相続税の控除枠を増や

す方法や、現金を生命保険に替えて非課税枠を

活用し節税する方法、更地の保有土地に賃貸

マンションを建て相続税評価を下げるなど、財産

構成そのものを変えて対策することもあります。

 

 

まとめ

相続対策は、上記のように3つの対策を、全体

の財産を把握してバランスよく実行する必要が

あります。

 

税金がかからないであろう方は分割対策と、強い

て言えば財産形成(資産を増やす)ことに集中

すればOKです。

 

対策の優先順位としては、①②③の順番になり

ますが、多くの方が相続対策=節税!と先入観

を持っている方が多いように感じます。

 

しかし、実際の現場では、節税だけに偏ると大抵

の場合、失敗(トラブル等)になってしまいます。

 

どんなに税金が安くなっても、納税を期限内に

できても、家族内で揉めてバラバラになったので

は何のための対策なのか意味がありませんよね。

 

まずは、分割をメインに考え、出来ることから

優先順位を明確にし、予算や家族の意思も踏ま

えて、全体像を見渡しながら実行しましょう!

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

相続対策をする前に必ず把握して頂きたいのは、

財産全体の相続税評価額と時価額を一覧にして

から、税金の計算と、全ての課題及び対策項目

をリストアップし、

 

その全体像から課題解決の実行と並行に出来る

対策を専門家と一緒に進めていくことです。

 

決して、遺言書やアパート建築など、全体を見ず

に一部の対策では、ブツ切り対策となり、大抵の

場合、対策不足や失敗に繋がります。

 

全体像を把握する重要性について、事前相談も

行っております。

下記、メルマガ登録から、ご活用下さい。

 2023.08.06

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら