相続対策 限界贈与と最適贈与のシュミレーショ活用
相続対策の定番と言われる生前贈与ですが、目的は生前贈与により資産を減らすことで、相続発生時に相続税を減らそうとする考え方です。
この生前贈与はどの程度の額が最もお得なのか?一般に言われる暦年非課税贈与額110万円/年や税率が最も低い310万円なのかという目先の単純レベルではなく、贈与することで贈与税が発生し、逆に資産が減少する為、相続税が減少します。
この関係を数値化して最も適切な贈与を選択すのが本来の姿です。
実際の相続対策の現場では、この贈与税と相続税の相対する関係をシステムを使って算出し、クライアントに提案します。
今回は、2種類の分析型生前贈与をご紹介します。
1. 限界贈与
限界贈与とは、将来発生するであろう相続税と比較して、贈与税が同額になる贈与額になります。
相続税と同額になるのであれば、無理に節税することなく、今、贈与してしまおうという判断ができます。
2. 最適贈与
最適贈与とは、相続税と比較して、最も相続税と贈与税に差がでる贈与額のことです。
つまり、最も節税できる贈与額のことを指します。
相続税の節税目的の方は、生前贈与の額を、この最適贈与シュミレーションに基づく金額で贈与することで、最も節税しながら資産承継ができます。
そもそも相続税と贈与税は税率も違えば、累進課税される段階額も違う為、単純に計算機で算出できるものではなく、10万円単位で相続税と贈与税の増減を数百と繰り返し計算することで初めて結果が解ります。
執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之
贈与する前に、そもそも生前贈与の目的が何かをよく考えてから実行すべきです。
・単純に相続税の節税目的なのか?
・障害を持つ子供に相続発生後、定期贈与する目的か?
・住宅を必要としている子供に住宅資金贈与する目的なのか?
・将来、株価の上昇が見込める為、低額の今、株の贈与を行うのか?
・将来の代償分割資金として長男に収益不動産を贈与するのか?
贈与=節税と考えがちですが、節税目的以外の贈与選択も冷静に考えながら、節税以外の提案もできる相続コンサルタントと一緒に取捨選択していきましょう。
※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。