共働き夫婦が住宅ローンを組むには?③
続いて、収入合算契約(連帯債務型)があります。
夫婦共同で住宅ローンを借りる方法には、ペアローン以外にも「収入合算契約」と呼ばれる方法です。
収入合算契約には「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類があるので、まずは連帯債務型の基本的な仕組みについて解説します。
収入合算契約の仕組み
収入合算契約とは、夫婦の収入を足し合わせて住宅ローン審査を受ける方法であり、より大きな融資額を借りられるようになるのがメリットです。
収入合算契約は、ペアローンのように夫婦バラバラではなく、夫婦で1本の住宅ローンを組むのが大きな特徴です。
連帯債務型の仕組みと特徴
連帯債務とは、夫婦の一方が主たる債務者、もう一方が従たる債務者となって契約する方法です。
ただし、主従の関係はあるものの、どちらも担うべき債務は同額であり、どちらも金融機関から返済請求を受ける可能性があります。
ここでは、夫を主たる債務者、妻を従たる債務者にして4,000万円を借り入れるケースを例に挙げて、特徴を具体的に見ていきましょう。
まず、連帯債務で誤解をしてしまいやすいのが、借入額の取り扱いについてです。
連帯債務はどちらも同額の債務を負うことになるため、このケースではそれぞれが4,000万円の返済義務を負いますが、当然ながら合計で8,000万円を返済しなければならないというわけではありません。
二人で合計4,000万円(利息などは考慮せず)を返済すれば、問題なく完済となります。連帯債務型の特徴は、1本の住宅ローンにもかかわらず、それぞれが住宅ローン控除を受けられる点にあります。
一方、団信は通常「主たる債務者のみの加入」となっているケースが多いので、従たる債務者が亡くなったときに保険の適用を受けられない点には注意が必要です。
夫婦の収入が同程度であればあるほど、このときの負担は大きくなるので注意しましょう。
※ホームズより抜粋
ほかの選択肢については、次回ご紹介します。
執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S
こちらの方法では、従たる債務者が亡くなったときに保険の適用を受けられない点が気になりますね。
将来、何かあった時のために皆様の場合にあてはめてよく考えましょう。
2024. 12. 16
※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。