排水口からの臭いニオイ対策
台所やお風呂場、洗面所などの排水口から上がってくる嫌なニオイに悩まされることはないでしょうか。「掃除しているはずなのに、なぜか臭い……」と疑問に思う方もいるでしょう。
排水口から発生するニオイのおもな原因と、ご自身でできる簡単な対策をご紹介します。
排水口のニオイを発生させる原因として特に多いのが、食べ物のカスや油、髪の毛、せっけんカスなどの蓄積です。これらの汚れが排水口内のゴミ受けや排水管などにたまると雑菌が繁殖し、悪臭のもとであるヌメリが発生します。ヌメリが発生すると黒カビも発生しやすく、さらに強いニオイを放つようになります。
排水口の奥の排水トラップにたまっている水(封水)がなくなり下水のニオイが逆流し、排水口から嫌なニオイが上がってきてしまうこともあります。封水は、下水道からの害虫や悪臭の侵入を防ぐ、フタのような役割をもちます。長期間家を空けて封水が蒸発する、集合住宅で排水管内の気圧変化によって封水が流れ出る、といったことで生じます。
ニオイの対策をご紹介します。
ゴミ受けにたまったゴミを捨て、排水カバー(フタ)やゴミ受けをブラシでこすり洗いします。
重曹をまんべんなく振りかけ、その上からクエン酸または酢をかけます。発泡したら30分ほど放置し、その後は40~50度のお湯で洗い流します。汚れを泡の力で浮かせて落とします。)
頑固な汚れには、市販のパイプ用洗浄剤の使用も効果的です。商品に記載の指示に従って使用しましょう。長期間の不在などで封水が切れている場合は、水を流して排水トラップに水を補充します。
排水口のニオイは、日々の少しの心がけで予防・対策が可能です。まずは、「汚れをためない」「こまめに掃除する」という基本を徹底しましょう。それでも改善しない場合は、封水切れや排水トラップのズレ、排水管の老朽化など、複数の原因が考えられます。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター M.H
夏場になると排水口のにおいが気になります。台所の排水口などは一日の終わりに掃除して、ニオイ対策をしたいです。25.8.29
※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。