ISRコンサルティング管財

pma-master's PICK UP

借りるときに知っておきたいこと 住まいを探す

住まい探しには、情報収集が不可欠です。

 

最近では、インターネットで手軽に数多くの物件情報

を収集できるようになりました。間取り図や写真など

が豊富に掲載された物件情報も増えています。

 

借りるときに知っておきたいこと 住まいを探す

 

インターネットで物件情報を検索できるサイトと

しては、以下のようなものがあります

 

1.住宅・不動産情報の総合サイト

 

不動産会社から掲載依頼を受けた物件情報を集約した

サイトです。複数の不動産会社の物件情報を一度に

検索し、比較できます。

 

2.個別の不動産会社の物件情報サイト

 

不動産会社が、自社で取り扱っている物件を中心に

紹介するサイトです。多くは不動産会社の営業エリ

アを中心に物件情報が提供されていますが、幅広い

エリアの物件情報を提供している会社もあります。

 

3.その他の方法で情報を収集する

 

①情報誌

 

地域によっては、周辺の賃貸物件情報を集めた情報

誌が発行されていることがあります。沿線・駅ごと

に物件情報が掲載されているものが多く、物件を

一度に比較検討しやすい。

 

②チラシ

 

地域を限定して作成されることが多いので、住みた

い地域が決まっている場合には参考となります。新聞

に折り込まれて配布されるほか、不動産会社の店頭や

エリア内のスーパーなどにも置かれていたりします。

 

③不動産会社への訪問

 

地域の情報を中心に物件情報を紹介してくれます。

店頭に掲示されている不動産広告だけでも一定の情報

を入手することができます。インター ネットで情報が

入手できない場合や、特定地域にこだわって探す場合

には、その地域の不動産会社を訪問するのも効率的

でしょう。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

インターネットを利用して気軽に物件が探せるよう

になりました。

最近は、内部写真だけでなく物件を撮影した動画を

見ることもできます。

2023.5.18

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸住宅を退去するときの原状回復のポイント③

貸住宅から退去するときの原状回復費用の

負担に関するトラブルが起きます。

そのようなトラブルを防ぐために

大切なことを確認しておきましょう。

 

・入居前に、部屋に不具合がないかを「現状確認書」を

 用いて確認しましょう。

 もし記載にない不具合があった場合は、

 管理業者や賃貸人に報告しましょう。

 

・退去の手続きや一般的な原状回復のルールを

 きちんと理解しておくことが大切です。

 退去の際は、早めに管理業者や賃貸人連絡し、

 手続きをよく確認しましょう。

 

・通常の生活をしていても、

 物件によってはカビやシミが発生することがあります。

 結露を放置すると、カビやシミが大きくなります。

 部屋の定期的な清掃、換気を行うことが大切です。

 

・室内の設備が壊れた場合、ご自分で修理をするのではなく、

 賃貸人に連絡するようにしましょう。

 

・賃貸人の許可なく、リフォームをしてはいけません。

 万が一、無許可でリフォームをした場合、

 原状回復費用が高額になることが想定されます。

 エアコンをつける時にも賃貸人の事前の許可を取りましょう。

 

・その他、たばこのヤニにおい、

 壁等の釘穴、ねじ穴も気を付けましょう。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

何かあった場合には、

管理業者や賃貸人に報告するように心がけましょう。

 

                                                           2023.05.15

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

相続土地国庫帰属制度を解り易く解説

相続財産の中に遠方の土地や農地、利用しない森林

など、相続したはいいけど処分(売却換金)もでき

ずに困る不動産が意外と多いものです。

 

遠方で管理もできずに放置し、樹木の越境やゴミ屋

敷など、近隣に迷惑をかけることにも発展します。

 

相続放棄という制度もありますが、相続放棄は、

一部の不要不動産のみの放棄はできず、プラスの財

産も全て放棄するルールです。

 

その為、プラス財産(現金等)を相続したい為に

仕方がなく、不要な不動産を相続するしかないと

いう選択になっている方も現実には多いようです。

 

 

そこで、令和5年(2023年)4月27日より開始される

相続土地国庫帰属制度について、利用する為の条件

などを解り易くお伝えします!

 

相続土地国庫帰属制度を解り易く解説

 

■相続土地国庫帰属制度を使える人の要件は?

 

相続や遺贈で土地を取得した法定相続人

 

※遺言により遺贈で受け取った土地でも法定相続人

以外は申請不可!

 

※制度開始 2023年4月27日より前に相続した土地

でも申請できる。

 

※兄弟など複数名義で相続した共有地でも申請可

 

 

■相続土地国庫帰属制度を使える土地の要件は?

 

・申請段階で帰属対象外となる土地とは

 

1. 建物がある土地

2. 担保権又は使用及び収益権利設定地

3. 通路その他の他人使用中(予定含)の土地

※墓地内の土地 ・境内地(けいだいち)・水道用地

・用悪水路やため池地など

4. 土壌汚染対策法に基づく汚染地

5. 境界が不明確/争いがある土地

 

 

■申請対象外条件を満たした後に不承認になるケース

 

1. 勾配や崖があり管理に過分な費用・労力を要する

 

2. 管理又は処分を阻害する工作物(車両・樹木等)

がある土地

 

3. 除去しなければ管理又は処分をする事ができない

有体物が地下に存する土地

 

4. 隣地所有者等と争訟によらなければ通常の管理又

は処分が出来ない下記等の土地  

 ・既に民法上の通行が妨げられている土地

 ・他の土地に囲まれて公道に通じない土地

 ・池沼、河川、水路、海を通らなければ公道に出る

  事が出来ない土地

 ・崖があり土地と公道とに著しい高低差がある土地

 

5. 周囲などの災害の防止の為、措置が必要な土地

 

6. 生息動物により、土地や周辺人、農産物、樹木に

 被害を生じさせる土地

 

7. 適切な造林・間伐・保育がなく整備を要する森林

 

 

■申請する際の費用について

 

・1筆の土地当たり1万4000円の審査手数料を納付

※審査の結果、不承認の場合でも返却されない。

 

・管理費用として10年分の土地管理費相当の負担金

※負担金は1筆ごとに20万円が基本ですが、 同種目

 の土地が隣接していれば、負担金合算申出ができ

 2筆以上でも負担金は20万円が基本

 

・一部の市街地の宅地、農用地区域内の農地、森林

などは、面積に応じて負担金を算定する場合もある。

 

※負担金の通知の翌日から30日以内が納付期限

※申請から国庫帰属まで概ね半年~1年を要する

 

 

■国庫帰属までの流れ

 

1. 法務局へ事前相談

2. 承認申請

3. 法務局による審査~承認 or 不承認

4. 負担金の納付

5. 国庫帰属

 

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

地上に家屋がないことが条件と、安易に解体してし

まい、境界不確定で承認されない!

 

なんていう事になれば、解体費の出費と小規模住宅

用地の特例が解除され、固定資産税等が3倍~5倍に

なるダブルパンチもらうことになります!

 

国庫帰属制度と並行に、何とか売却できる方法を

不動産コンサルタントに相談するなど、選択肢を

俯瞰して適切な最終判断をして下さい。

 2023.05.14

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

PMA相続メルマガ+相続あれこれ相談

親が老人ホームへ入所した時、自宅をどうするか ①空き家

「1人で自宅に住んでいた親が自宅を出て老人ホーム

 等へ入所する(推定相続人は子のみ)」

 

こういう時、自宅をどうしておくのが良いのでしょうか。

 

パターン① 空き家のままにしておく

     (空き家のまま子に相続させる)

 

この場合、相続開始時に

 

『小規模宅地等の評価減の特例(特定居住用宅地等)』

 

が使える可能性があります。

この特例が適用ができれば、この土地にかかる相続税

を劇的に抑えられることができるのです。

 

もともとこの特例は、亡くなった人が住んでいた土地

ついて、相続税が満額かかってしまう事により、

相続後の相続人が住む土地を失わないように設け

られました。

 

自宅を相続する子が、親の相続開始時に賃貸住宅や

社宅等に住んでいるなど、一定の要件を満たす場合、

宅地の評価額を最大で80%も減額できるので、子の

負担する相続税はかなり軽減されます。

 

ただし、

・相続した自宅を相続税の申告期限まで売却せずに

 持ち続けること

・相続開始前3年以内に自分や自分の配偶者名義の

 家屋等に住んでいた子ではこの特例は使えない

などの細かい要件を満たす必要もありますので、

ご注意ください。

 

また、子が相続後にこの自宅に移り住むことなく

空き家のまま売却をする場合には、

 

『空き家に係る譲渡所得の3000万円特別控除』

 

が使える可能性もあります。

 

・昭和56年5月31日以前に建築された家屋であること

・相続開始日から3年が経過する日の属する年の

 12月31日までに売却すること

などの一定の要件を満たせば、売却による譲渡益から

3,000万円を特別控除することができます。

 

この控除の適用を受けることができれば、売却時の

譲渡所得税が大幅に軽減されたり、かからなく

なったりします。

 

 

親が老人ホームへ入所した時、自宅をどうするか ①空き家

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

現在の少子高齢化、親子別居の増加など、一人

暮らしの親が老人ホームへ入所するケースが増えて

います。

知らなかった、ということで不利益にならないよう、

方向性を早めに検討し、納得の上で進めてください。

2023.5.13

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

借りるときに知っておきたいこと 契約時に必要な初期費用②

住まいを借りる契約をする際には、賃料の数ヶ月分

というまとまった初期費用が必要になります

契約時の初期費用には、様々なものがあります。

不動産会社、保険会社等に支払うものを紹介します。

 

仲介手数料→不動産会社に支払う

住まい探しに当たって、不動産会社に仲介を依頼した

場合、貸主との契約時に月額賃料の0.5ヶ月分+消費税

の範囲内で仲介手数料が必要となります。なお、この

0.5ヶ月分というのは宅建業法上の原則であって、借主

の承諾を得れば、最大で月額賃料の1ヶ月分+消費税ま

で認められており、実際には1ヶ月分+消費税のほうが

多いようです。

 

借りるときに知っておきたいこと 契約時に必要な初期費用②

 

損害保険料→保険会社に支払う

入居中に借り主の責任によって起きた火災や水漏れ

などの損害を、貸主や損害を与えた他の入居者など

に補償するために加入するものです。一般的に、借り

主の保険加入が契約条件となっていることが多くな

っています。

保険の種類によって、補償される範囲、補償額など

の補償内容は異なりますが、契約条件に合う補償内容

であれば、どの保険会社の保険に加入するかは、借り

主が選択できることが多いようです。

 

保証料→家賃保証会社に支払う

借り主に連帯保証人がいない場合に、連帯保証の代行

を家賃保証会社に依頼する際に支払います。万一、

借り主に家賃滞納があった場合は、家賃保証会社が

一定の範囲で家賃を立て替えます。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

賃料以外に、管理費(共益費)や駐車場、駐輪場の

費用が必要になる事があります。募集図面等に記載

されているので見落とさないようにしたいです。

2023.5.11

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸住宅を退去するときの原状回復のポイント②

貸住宅から退去するときの原状回復費用の

負担に関するトラブルが起きます。

そのようなトラブルを防ぐために

何を気を付ければよいのでしょうか。

 

「国民生活センター」が注意をしていましたので

ご紹介します。

 

①契約前に契約書類の記載内容をよく確認しましょう。

②入居時には、賃貸物件の現在の状況をよく確認し、

 記録に残しましょう。

③入居時にトラブルが起きたら、

 すぐに買主側に相談しましょう。

④退去時には、清算内容をよく確認し、

 納得できない点は貸主側に説明を求めましょう。

 

「原状回復」の一般的なルールとして

借主は、賃貸物件の「原状回復義務」を負う。

「通常損耗」「経年変化」「借主に責任がない損傷」は、

現状回復義務に含まれない

 

 

一般的なルールと異なる条件が契約で

定められている場合があります。

事前に契約書等をよく確認しましょう。

賃貸住宅を退去するときの原状回復のポイント②

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

普通に住んでいても、経年劣化は進みます。

あらかじめよく契約書を読んでおきましょう

 

                                                           2023.05.01

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

小規模企業共済は法人以外の個人事業主でも利用可能か?

アパート経営等をする個人事業主の方は、意外にも

多く、賃料収入による不動産所得から発生する節税

対策としての小規模企業共済が、法人成りしてない

場合でも利用できるのか?

 

知らない方が多い為、是非この制度を使って節税と

将来に備える準備を検討してみましょう!

 

 

■小規模企業共済とは

国の機関である中小機構が運営し、小規模企業の

経営者や役員などの方向けの積み立て退職金制度

です。

 

毎月の掛金全額を所得控除できるため、高い節税

効果を見込めます!

 

 

■企業共済のポイントは

 

・掛金は1,000~70,000円まで500円単位で設定可能

・共済金の受取りは一括・分割どちらも可能

・低金利の貸付制度を利用可能

 

詳しくは↓ ↓ ↓

制度の概要|小規模企業共済(中小機構) (smrj.go.jp)

 

 

法人化していない個人事業主でも共済は利用できる?

answer     できます!

 

しかし、事業規模の以上のアパート経営を行って

いる場合に限られます。

 

事業規模とは?

5棟10室の規模の不動産賃貸経営を行っていること

 

つまり、戸建なら5棟以上、アパートなら10室以上

の規模という意味です。

 

業種によっては、従業員が20人以下(5人以下)等

の規定や、20年未満の掛金の場合には元本割れする

などの注意事項もあります。

 

小規模企業共済は法人以外の個人事業主でも利用可能か?

 

相続対策としては、共済に加入していた人が死去し

た時に遺族が受け取る一時金は、会社員の遺族が受

け取る死亡保険金と同様に

 

「500万円×法定相続人の数」までの非課税枠の

対象となります。

 

 

 

ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

個人資産家の方で、相談を受けると意外と知られ

てなく、または使えないと思っている方が意外にも

多く見受けられます。

 

節税や相続対策としては、もったいない話です。

 

相続対策は特殊な抜け道を模索しなくても、合法的

に様々な対策があります。

 

大切なのは、常にアンテナを張り、有益な情報を

得る習慣を身に付けておくことです。

 

有益情報は、誰も進んで教えてはくれませんよ。

                                       2023.04.29

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ③ お墓

生前にお墓を買っておくと、相続税はどのように

なるでしょうか?

 

①墓地には相続税がかからないが、墓石には相続税が

 かかる。

②墓地にも墓石にも相続税はかからない。

③墓地にも墓石にも両方に相続税がかかる。

 

 

答えは②の

墓地にも墓石にも相続税はかからない

です。

 

墓地や墓石には原則として相続税はかかりません。

 

現金を残すとそれに相続税がかかります。

しかし、生前にその現金でお墓を買っておくと、

その分は非課税になりますので、相続税の節税に

つながります。

 

墓地を生前に購入するその他のメリットとしては、

 ・自分に合った墓石や霊園を選べる

 ・遺族などへの負担を軽減できる

 ・老後に使うお金の見当がつきやすくなる

などがあげられます。

 

 

相続クイズ③ お墓

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

生前墓は昨今の終活ブームに伴い、とても関心が

高まってきています。

相続対策にもなりますが、維持費がかかるなどの

デメリットもあります。

 

家族が後々トラブルにならないよう、家族の意向も

聞きながら、家族と向き合いじっくり考えるきっかけ

にしてもいいのではないでしょうか。  2023.4.29

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

借りるときに知っておきたいこと 契約時に必要な初期費用①

 

住まいを借りる契約をする際には、賃料の数ヶ月分

というまとまった初期費用が必要になります

契約時の初期費用には、様々なものがあります。

貸主に支払う費用をご紹介します。

 

礼金→貸主に支払う

礼金とは、貸主に住まいを貸してもらう謝意を表す

ものとして支払う費用です。一般的に賃料の1ヶ月分、

2ヶ月分の場合が多いですが、礼金を授受しないこと

もあります。礼金は、正式に賃貸借契約をする際に

支払うもので、退去する際に返還されません。

 

 

敷金など→貸主に預ける

敷金とは、新規契約の際、賃料や補修費用等の支払い

を担保する目的で、貸主が借り主から預かるものです。

一般的に賃料の1ヶ月分、2ヶ月分などという例が多く

なっており、賃料の滞納や、借り主に原因のある損傷

や破損などの補修費用がなければ、基本的には退去時

に全額返還されます。ただし、地域の取引慣習によっ

ては、敷金の一部を返還しないことを契約条件としてい

ることもあります。

 

前家賃→貸主に支払う

一般的に、賃料は翌月分を前払いします(ただし、

後払いの場合もあります)。そのため、契約時には、

次回の賃料支払日まで日割り計算した賃料を支払う

ことが一般的となっており、これを前家賃といいま

す。ただし、次回賃料支払日までの日数が少ない場合

には、その翌月の賃料も合わせて支払うこともありま

すので、事前に確認しておく必要があります。

 

借りるときに知っておきたいこと 契約時に必要な初期費用①

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

初期費用には、様々なものがあります。物件選びに際

しては、賃料だけではなく、初期費用も含めて総合的

に判断したいです。2023.4.27

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸住宅を退去するときの原状回復のポイント①

賃貸住宅を退去するとき、法律(民法)では、

部屋の中で賃借人が壊したり傷つけたりしたところを

修繕する必要があるとされています。

 

これを「原状回復」といいます。

 

賃貸人や管理業者の立ち合いのもと

どこをどの程度修繕するか点検をします。

 

国交省が「現状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

を作成しています。

賃貸住宅を退去するときの原状回復のポイント①

国土交通省:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン2023より

 

賃借人が負担する原状回復は、

居住中に発生した損耗のうち

「経年変化や通常損耗」を除く

賃借人の故意。過失、善管注意義務違反、

その他通常の使用を超えるような使用による損耗修繕です。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

 

経年劣化による損耗は、貸している側の修繕ということですね。

部屋をきれいに使うことによって

自分の負担も減るのであれば、

なるべくきれいに使おうと思いますね。

 

                                                           2023.04.24

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

不動産売却の譲渡所得税の計算時に取得費が不明時の節税対策

親から引き継いだ自宅や、自分で購入した自宅で

あっても、数十年以上前に購入した為、購入した

金額(契約書紛失)が分からない状態です。

 

税理士から取得費(購入額)は、売却価格の5%に

なりますと言われ、意外にも高額な譲渡所得税を

支払うことになった。

 

この様な場面で、相談にこられた事例に対し、譲渡

所得税を合法的に削減できる方策をご紹介します!

 

 

不動産売却の譲渡所得税の計算時に取得費が不明時の節税対策

 

■不動産譲渡所得税の概要

譲渡所得税の計算元となる譲渡所得額=

①譲渡収入金額−(②取得費 + ③譲渡費用)

 

※①=土地・建物の売却額
※②=土地建物の購入代金から建物の減価償却費を

   引いた金額

※③=売却に伴う諸経費(仲介手数料、測量費等)

 

 

■2種類の税率

売却不動産の所有期間が売却した年の1月1日時点に

おいて

 

5年を超える場合は譲渡所得額×約20%(住民税含)

5年未満の場合は譲渡所得額×約40%(住民全含)

 

上記の計算のため、売却する不動産の購入代金が

分からない場合には、売却収入金額×5%が購入代金

とみなし、譲渡所得税を計算するルールです。

 

この購入代金が5%ではなく、適正に評価されて

5%を大きく上回る場合には、譲渡所得税も減少

することになります。

 

 

■譲渡所得税の節税対策とは

 

不明な取得費(購入代金)を不動産鑑定士により

当時の取得価格を証明してもらい、税理士が、その

証明・意見書を基に、譲渡所得税を計算して申告

するやり方です。

 

不動産鑑定事務所にもよりますが、不動産によって

報酬が異なる為、鑑定料を払ってでも、節税効果が

狙えるかの事前判断が必要です。

 

税理士や不動産鑑定事務所によっては

譲渡所得税の節税額×10%~30%など、成功報酬で

行っている場合もあるようです。

 

 

■取得費証明(意見書)が認められる条件

・買替や交換の特例を併用しないこと

・取得価格が分る資料(売買契約書等)がないこと

・原則、土地の地目が宅地である

・昭和30年以降(物件により50年以降)に取得した

 不動産であること

・購入元が、親族などの特別な関係でないこと

・所得税の確定申告又は準確定申告の最初の申告

 (当初申告)であること

 

 

 

ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

 

購入金額が分からず、購入金額を売却額×5%のまま

では、不動産の価格によって、数百万円~数千万円

もの譲渡所得税になるケースもあります。

 

取得費がこんなに安いはずがない!と思える方は、

この方法で節税効果を狙えるかもしれません。

 

実行の際は、事前に税理士や不動産鑑定士等に相談

してから進めて下さい。 

 

弊社では、このようなケースの方をサポートする

適正売却から税理士や鑑定士との連携まで、総合的

にサポートしております。

 

節税の可能性があるか、ざっくり事前相談(無料)

も予約制で行ってますので、ぜひご活用下さい。         

                                       2023.04.23

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

建物滅失登記③

建物滅失登記に関して、よくある疑問をご紹介します。

 

 

Q1 祖父母や親名義の建物滅失登記をする前に、

  相続による所有権移転登記は必要か

 

①所有権移転登記は省略することができる

相続登記をする前に建物を取り壊した場合は、相続

登記は省略して滅失登記を申請できます。

 

②建物の滅失登記は相続人の1人から申請できる

たとえ相続人が複数人いたとしても、他の相続人の

同意等も不要となります。

 

ただし、建物の滅失登記は相続人の1人から申請

できるのですが、前提となる建物の取り壊しは相続人

全員の同意が必要となりますのでご注意ください。

 

 

Q2共有名義の建物滅失登記はだれから申請できるのか

 

①共有者の1人からの申請ができる

建物の滅失登記は共有者の1人から申請することができます。

そのため、共有者全員で申請する必要はありません。

 

しかしこれは、共有者の1人が独断で取り壊せる、

という意味ではありません。

「建物を取り壊したので、滅失の登記申請をする

こと」が、各共有者が単独でできる、ということで

あって、「建物を取り壊すこと」は、共有者全員の

同意が必要となりますのでご注意ください。

 

建物滅失登記③

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

滅失した建物の登記が残っている原因は、不動産

登記が基本的に自己申請だからだといわれています。

 

建物滅失登記は、土地の売買や再建築などにも影響

する重要な手続きです。

建物を取り壊したら、建物滅失登記をお忘れなく。

 

また、建物がないのに固定資産税を払ってはいないか、

ご自身や親御様の固定資産税の課税状態を確かめて

みることをお勧めします。     2023.4.22

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら