ISRコンサルティング管財

pma-master's PICK UP

普通養子と特別養子とでは何がどう違うのか?

子宝に恵まれず、養子を取る方もいれば、相続対策(節税対策や分割対策)として親族などを養子にする方など、養子はさまざまな場面で用いられています。

養子には2種類あり、それぞれ大きく違う内容となっています。これから養子を検討する方は、養子とは法的にどのような効果があるのか理解したうえで進めて頂く為に、普通養子と特別養子の違いと効果について、比較しながら簡潔にお伝えします。

■普通養子と特別養子の7つ違いと効果

 ① 養親の制限

  普通養子→成人であること(独身可)
  特別養子→満25際以上の夫婦 ※一方が25歳未満の場合、その者が20歳以上であること)

 ② 養子の制限

  普通養子→養親より年少 ※未成年は親権者の同意要
  特別養子→15歳未満 ※2020年4月~民法改正

 ③ 縁組の手続き

  普通養子→当事者の届出のみ
  特別養子→家庭裁判所の審判要

 ④ 実親の同意等

  普通養子→養子が15歳未満時、法定代理人が承諾
  特別養子→実父母の同意要

 ⑤ 実親との関係

  普通養子→存続する
  特別養子→切断される

 ⑥ 戸籍の記載

  普通養子→養子と明記
  特別養子→長男、長女と記載(実子同様)

 ⑦ 離縁

  普通養子→当事者の合意で可 ※養子、養親のいずれでも訴えの提起可能
  特別養子→原則不可 ※例外:養子、実父母、検察官の請求により家庭裁判所の審判で可能

特別養子は、実親の虐待や育児放棄などで子供を法的に守る必要がある場合に、家庭裁判所の許可を得て養子になるケースが考えられます。

 執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

節税対策や分割対策などで養子にする場合には、注意が必要です。最低でも法定相続人には養子の理由や存在を説明しておくなどしておかないと、相続発生後に思わぬトラブルが勃発し、裁判にまで発展するケースもあります。

相続対策は税金に限らず、資産全体を俯瞰して対策できる専門家と相談しながら進めることを強くお勧めします。 2024. 12. 8

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

年末に間に合う駆け込み節税①

早いもので、今年も残すところあとわずかとなりました。

そこで、個人が年末までに検討すべき駆け込み節税対策をいくつかあげてみます。

■暦年贈与

その年の1月1日から12月31日までの1年間に、暦年贈与の方式で受けた財産の合計額が110万円以内であれば、贈与税は課税されません。

つまり、毎年贈与税の非課税枠が110万円分あるという事です。

今年の非課税枠は今年の12月末までしか使えず、翌年への持越しはできません。

配偶者・子ども・子どもの配偶者・孫など、可能な範囲で多くの親族に財産を贈与しても、もらった人はだれでも年間110万円までなら贈与税ゼロです。

贈与したお金を、子どもが無駄遣いするかもしれない…

それが心配でなかなか贈与に踏み切れない親も多いのではないでしょうか。

そんな時は、生命保険との組み合わせて解決できるかもしれません。

親が子どもに贈与した現金を使って、子どもに保険契約を結ばせます。

例えば

契約者:子  被保険者:親  保険金受取人:子

こうしておけば、この無駄遣いが防げるとともに、将来親が亡くなった時には、子が確実に死亡保険金という現金を手にすることができます。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

また、単に預貯金として銀行に預けておくよりも、保険にしておいた方が運用利回りも高くなることが期待できます。2024.12.7

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続権 第一順位の特殊な子供(胎児・嫡出子と非嫡出子・養子)

相続する権利には優先順位があり、配偶者は常に相続人となりますが、配偶者以外の親族が相続人の場合には、優先順位があります。


子供は順位1位の相続人ですが、子供といっても特殊なケースとして、養子や胎児、嫡出子や非嫡出子について、わかりやすく解説します。

■胎児は相続人になるのか?

民法886条に「胎児の相続については既に生まれたものとみなす」とあります。従い、お腹の子供も相続権があります。

実務では、生まれた赤ちゃんは遺産分割協議ができない為、家庭裁判所に申し立てをして赤ちゃんの代理人を選任してもらい、代理人が赤ちゃんの代わりに遺産分割協議を行います。

赤ちゃんのお母さんが代理人になってあげたいところですが、お母さんも法定相続人の為、利益相反となり代理人になることができないのです。

■嫡出子と非嫡出子の扱いは昔と変わった。

嫡出子とは、婚姻関係の夫婦間に生まれた子供のことをいい、非嫡出子は未婚関係の男女に生まれた子供という意味です。

非嫡出子の場合、母子関係は分娩の事実があれば認められ、父子関係の場合には認知によって相続権が発生します。

つまり認知していなければ、相続権は発生しないことになりますので、未婚の子供がいる場合には、認知しているか否かがポイントになります。

非嫡出子の相続取分は長年、嫡出子の半分でしたが、平成25年9月の最高裁判決により、法の下の平等を定める憲法14条に違反する判決にて、現在は嫡出子も非嫡出子も同等の取分となっています。

■養子の身分とは・・

養子とは養子縁組をすることで、嫡出子の身分を取得する為、相続上の権利は実の子と全く同じ立場となります。

養子には普通養子と特別養子の2種類がありますが、通常は普通養子として戸籍に入りますが、特別養子は年齢が15歳以下で親の虐待や育児放棄などで子供を法的に守る時などに家庭裁判所の許可を得て養子になるものです。

相続対策に用いる養子は節税対策の場合が多いですが、戸籍を変えてまで養子縁組をしたくないという方も多いのが現実です。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

相続相談のなかには、子供に相続させたくない理由(重大な非行や侮辱等)があるので、何とか特定の子供に相続させない方法はないかという相談もあります。

特定の法定相続人に相続されない方法は幾つかありますが、それなりのハードルがある為、慎重な検討が必要です。

家庭の事情はさまざまな為、特殊な事情がある方は、節税に限らず分け方や信託、遺言、資産組替など多角的に俯瞰して対策を講じる必要があります。

お困りの方は、まず弊社の予約制 無料相談を活用してみて下さい。 2024. 12. 1

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。

◆12/27(金)~ 1/8(水)まで

休業明けの営業開始は、1/9(木)からとなります。

※ちばPMA相続サポートセンターも同様です。
尚、休業期間中のお問い合わせに関しましては、メールにてお願いいたします。
期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承頂けますようお願い申し上げます。

共働き夫婦が住宅ローンを組むには?②

続いて、2つ目の選択肢である「ペアローン」の仕組みと特徴について見ていきましょう。

ペアローンの仕組み

ペアローンとは、夫婦それぞれが住宅ローンを契約し、「2本のローンで1つの住宅を購入する」方法です。夫婦はそれぞれ、自分が借り入れたローンに対して返済義務を負います。

なお、借入額をそろえる必要はなく、夫が3,000万円、妻が1,000万円のようにバラバラでローンを組むことも可能です。

ペアローンの特徴

4,000万円の住宅ローンをペアローンで組むケース(例:夫3,000万円、妻1,000万円)を例に挙げて特徴をまとめると、以下の表のようになります。

ペアローンはどちらも住宅ローンの債務者になるため、住宅ローン控除や団信の加入といった名義人に認められる権利のほとんどが実行できます。

しかし、事務手数料が2本分発生し、一方が死亡や高度障がいに陥っても、もう一方の返済義務はなくなりません。

※ホームズより抜粋

ほかの選択肢については、次回ご紹介します。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

金利の動向が不安になるような最近の状況ですね。ローンは長い期間をかけて、支払うのでより慎重に考えたいですね。

2024. 12. 2

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

収益不動産価値算出に使うDCF法の割引率の決め方

投資不動産価値の算出に用いるDCF法(ディスカウント キャッシュフロー)に適用する、将来予測されるキャッシュフロー額及び売却によるキャピタルゲイン(売却益)を現在価値に割引いて投資不動産の現在価値を算出する際に用いる割引率は、どのように設定すればいいのか?

専門家でもナカナカ答えが出ない難題にズバリ答えを解りやすく解説します。

■4つの割引率の決定方法

① 10年国債から決定する方法

不動産は通常10年程度保有します。また国債には予想インフレプレミアムが含まれているという考え方に基づいて決定するものです。

算式:10年国債率+投資不動産のリスクプレミアム

② 投資不動産の貸付金利から決定する方法

金融機関(貸し手)より投資家のリスクの方が高い為、貸出金利に投資不動産のプレミアムリスクを足して割引率を決定するものです。

算式:投資不動産担保ローン金利+投資不動産のリスクプレミアム

③ 投資家の期待利回りから決定する方法

公開されている全国の投資家統計調査に掲載されている投資家の期待利回り(IRR)をベンチマークとして割引率に適用します。

算式:投資区域の投資家期待利回(IRR)=割引率

④ 還元率(キャップレート)から決定する方法

還元率は、投資不動産が生み出す収入(NOI)÷購入価格で算出することができます。
割引率とキャップレートの主な違いは、収入と物件価値の増加予想です。仮に収入と物件価値が毎年同じ増加率で増えていくとすれば、次の関係となります。

割引率=キャップレート+収入と価値の予想増加率

例)7%キャップレートで購入し、収入と価値の上昇予測が3%と期待する場合のIRR(利回)は10%となる為、割引率も10%として用います。

■収入や価値の増加率や下落率はどう見るか

インフレ率で判断しますが、インフレ率は総務省が毎月発表している消費者物価指数(CPI)やGDPデフレーター(国内総生産)を参考にします。


一般的に資本主義国は経済成長するのが通常ですが、このインフレ率は当然上げ下げがある為、過去の推移から上下した要因、例えば、消費税増税やリーマンショック、コロナなどにより影響を受けます。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

投資不動産単体のプレミアムリスクとは、流動性リスク、市場変化リスク、環境リスクなどがありますが、現実的には各リスクを数値化するのは困難です。

その為、最終的には自分が期待する利回り(リスク率含)を割引率に用いることになりますが、市場競争の原理から高い利回りを期待するということは、安い金額で購入しなければならない為、他の投資家と競合した場合には購入できないことに繋がります。

いくら緻密な分析をしても購入できなければ意味を成さない為、各割引率は指標とし期待通りにならない価格分のリスクをどのように受け入れるか(ポートフォリオ分散・運営管理・出口戦略等)という判断になります。 2024. 11. 24

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ⑰ 息子の養子

私には現在、親・妻・兄弟・甥姪はいません。

独り息子が、連れ子のいる女性と結婚し、その連れ子と養子縁組をしたあと、私より先に亡くなりました。

この場合、将来私が亡くなった時の相続はどうなるでしょう?

①子の養子は孫となり、全財産を相続する。この場合は相続税の2割加算もない。

②子の養子は孫となり、全財産を相続するが、相続税は2割加算で1.2倍となる。

③子の養子は実の孫ではないため、この場合は相続人不在で、財産は国庫に行く。

答 ①子の養子は孫となり、全財産を相続する。この場合は相続税の2割加算もない。

養子縁組は縁組した瞬間から実子と同じ扱いとなりますので、実子の養子は孫となります。

今回のケースは、「養子縁組前にすでに生まれていた養子の連れ子には相続権がない」という話とは異なります。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

また、孫が相続もしくは遺贈を受けた場合は、相続税は2割加算となりますが、親の代襲相続で相続人となった場合は、2割加算はありません。2024.11.23

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

商業用不動産の価値の簡易算出方法

収益不動産の価値を予測する一般的な方法は、DCF法(ディスカウント、キャッシュフロー)や直接還元法などですが、この方法を使って価値を出すには、専門的な分析や知識が必要です。

そこで、比較的大きい収益不動産、商業ビルや居住用でも世帯数が多いマンションなどの市場価値の目安を簡易的に知る方法をお伝えします。

JAPAN-REIT DBを使った直接還元法

ジャパンリートデーターベースは、大型不動産に投資をしている投資法人が保有する商業不動産データベース情報です。

使い方はとても簡単で、住所入力枠に価値を知りたい収益不動産の住所を入力し、半径距離を選択すると、住所を中心とした半径内の商業不動産情報が一覧で閲覧できるというものです。

■平均値が一目で解る!

知りたい地域内の存する不動産の下記平均値情報が一瞬で取得することができます。

・賃料平均(/坪) : 5,383円/坪
・CR平均 : 5.45%(キャップレート)
・DR平均 : 5.27%
・TCR平均 : 5.67%
・レンタブル比平均 : 102.20%
・取得時鑑定価格/賃貸面積平均 : 912,415円/坪
・最新稼働率平均 99.29%

■CR(キャップレート)を使って価値を算出する。

算式:NOI÷CR 5.45% = 市場価値

NOI(Net Operating Income)とは、満室時の賃貸収入から空室損を引き、更に、運営費を引いた正味営業収益額のことです。

■計算例

販売価格 2億円 NOI 1,000万円の物件の購入を検討しているとします。

NOI 1,000万円÷5.45%=市場価値18,349万円ということになる為、少し割高かな? 価格交渉できないかなど、一つの目安が解ります。

尚、投資家の判断する価値を投資価値といいますが、投資価値を出す場合には、CRの率を自分が期待する利率に置き換えるだけです。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

東京23区などであれば、収益不動産のCRや投資家の期待利回りを比較的容易に知ることができますが、少し郊外になると、投資不動産情報が極端に減少するのが現実です。

弊社でも実務利用として、千葉県船橋市北習志野駅近くの商業ビルの評価依頼が税理士事務所から受けた時に、情報が乏しく、このJAPAN-REIT DBと周辺の賃料相場情報と築年数等の情報から評価書を作成しました。 2024. 11. 17

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続人不存在③

特別縁故者の代表例は、内縁の配偶者になります。

内縁の配偶者は、戸籍上の夫婦ではないので、相続人ではありません。

よって、現行の制度では遺言等を書いてもらわない限り、相続の権利はありません。

ただし、故人に相続人が不存在の場合には、内縁の配偶者でも特別縁故者として遺産を取得することが可能となることは、前回までにお話しした通りです。

相続人が不存在であれば遺産は国のものになりますが、特別縁故者がいればその人に遺産が与えられることになります。

遺産の全部を認められる場合と、一部の取得を認められる場合があります。特別縁故者が遺産の一部しか取得できない場合は、残りは国のものになります。

特別縁故者として財産分与を認めてもらうためには、その手続きに費用と時間がかかります。

相続発生から全ての手続きをして特別縁故者と認められるまでには、1,2年の時間がかかってしまうこともあるのです。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

自分が死んだ後、相続人が不存在になってしまう可能性があるなら、遺産を誰に寄贈するか、あるいは誰に寄付するかなど、生前に遺言書の作成を検討されることをおすすめします。2024.11.16

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

マンション派のこだわり

アットホームで、過去2年以内に、マンションを購入した人を対象にアンケートを実施しました。重視したことや妥協したこと、住んでみてわかったメリット、デメリットなどの結果をご紹介します。

一戸建てと比較検討し、マンションを購入した理由は、設備面でメリットを感じたという声が多く上がりました。又、駅が近く、周辺環境も整っている、セキュリティーがしっかりしている等でした。降雪エリアのマンションだと駐車場がロードヒーティングになっており雪かきの必要がないという声もありました。

重視した、妥協した物件の条件・設備・周辺環境条件のアンケート結果は下記になります。

重視したポイントで条件は、日当たり・風通しが良いでした。設備ではオーロック、周辺環境では最寄り駅利用路線の利便性でした。妥協ポイントでは、条件で収納スペースが広い、設備でウォークインクローゼット、周辺環境では実家までの距離でした。マンション購入者は収納に関して妥協しているケースが多いようです。

一戸建てと違い、マンションは定期的に設備等のメンテナンス等が入るのでとても魅力です。24.11.15

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

リバースモーゲージとリースバックのデメリットとリスク

昨今、金融庁の報告書において「老後の30年間で約2000万円不足する」と発表されたことで、老後資金2000万円問題をきかっけに、利用者が徐々に増加している自宅を使ったリバースモーゲージやリースバックについて、提案内容の言われるがままではなく、リスクやデメリットも事前に認識したうえで進めていく為に解説します。

●リバースモーゲージについて

所有している自宅を担保として生活資金等を借り入れる仕組みです。

通常の住宅ローンとは逆に、借入残高が徐々に増えていく商品の為、リバース(逆の)モーゲージ(抵当権)と呼名が付いてます。

特徴は、借入者が生存中は借入元本を返済する必要がなく、毎月利息だけを支払う仕組みです。


その後、契約者が亡くなった時に、相続人(子供等)が担保となっていた家を売却して完済するか、代物返済等の方法で借入金を金融機関へ返済します。

万一、売却価格よりも借入残高の方が多い場合には、差額が相続人の負担となりますが、「ノンリコース型(非遡及)」という借入商品を選択すれば、相続人による差額の返済義務は生じません。

注意点は、ノンリコース型は通常のリコース型に比べ、金利が高く、厳しい担保評価を行う為、融資額も低めに設定されます。
融資額の目安は物件価値(時価)の50%~60%程度の為、思ったほど借入ができないと感じる方も多くいます。

また、今年の10月から変動金利が0.1%上昇したこともあり、リバースモーゲージローンの金利上昇リスクにも留意する必要があります。

尚、夫婦で利用する場合、借入契約者が亡くなった場合、配偶者に契約が引き継がれる「連帯債務型」を選択しておかないと、配偶者が継続して住み続けられないこともあるので、注意して下さい。

●リースバックについて

自宅不動産を不動産会社や投資家などの事業者に売却し、その売却先から賃借する(Lease Back)という手法のことです。

売却してしまう為、固定資産税等の費用負担は生じませんが、売却代金は時価の60%~80%程度と言われており、通常の市場売却より安くなってしまいます。

また、売却先から賃貸する訳ですが、決して安い賃料で借りれる訳ではなく、購入事業者の期待利回りや固定費、メンテナンス費などにより決定され、一般的な年間賃料は売却価格の10%前後であると言われています。

リバースモーゲージとリースバックの共通点は、相続人に自宅不動産という資産を残せないということです。


通常の方法で売却した方が圧倒的に高額に売却できることは間違いない為、一時的な老後資金確保と安易に利用せず、慎重に検討する必要があるということです。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

いままで住みつづけた自宅に継続して住み続けるという執着がなければ、心機一転、第二の人生と思い切って高額に売却した資金で新たな生活拠点を築くことも大いにありだと思います。

弊社では、いかに高額に売却するかという課題は、業界の裏事情も全て公開説明したうえで、実現することを全力でサポートします。

多少の遠方不動産も対応できますので、事前相談からお気軽にご相談下さい。 2024. 11. 10

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続人不存在②

特別縁故者として財産分与を認めてもらうためにはどうすればよいのでしょうか。

手続きの流れを見てみましょう。

①相続人不存在の場合、特別縁故者などの利害関係人は、家庭裁判所へ申し立てをして相続財産管理人の専任が行われます。

②相続財産管理人は、相続人の捜索などを行い、相続人捜索期間内に自分が相続人であると主張する者がいない場合には、相続人が不存在であるという事が確定します。

③相続人が不存在であることが確定したら、3か月以内に特別縁故者が財産分与の申し立てをする必要があります。

そして、

◎被相続人と生計を同じくしていた者

◎被相続人の療養看護に努めた者

◎その他被相続人と特別の縁故があった者

が、特別縁故者として認められます。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

内縁の妻として生前被相続人に尽くしていても、特別縁故者として認められるためには、特別縁故者の申し立てをして、家庭裁判所に認められなければなりません。

また、独り身だと思っていた被相続人に、絶縁や音信不通などの親戚がいる場合もあるのです。

2024.11.9

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら