ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

配偶者がすべて相続して本当にいいの?①

日本の相続税の計算はとても複雑です。

 

例えば…「資産がいくらあった」「遺産をいくら

もらった」という情報だけでは相続税を計算する

ことはできません。

 

例えば…遺産が1億円だったとして、この1億円を

1人が相続する場合と、2人が5000万円ずつ相続

する場合とでは、相続税の金額が変わって来ます。

 

例えば…5000万円の遺産を受け取ったとして、この

5000万円が、遺産1億円のうちの5000万円だった

場合と、遺産5000万円の全てだった場合とでは、

相続税の金額が変わってくるのです。

 

 

配偶者がすべて相続して本当にいいの?

 

 

夫婦のどちらかが死去した場合の最初の相続の

ことを「一次相続」といいます。

この「一次相続」で、配偶者がすべて相続すると

いうケースが少なくありません。

 

配偶者が相続する場合に、取得した相続財産が、

配偶者の法定相続分又は1億6千万円までは相続税が

かかりません。

この、「配偶者の相続税額の税額控除」と呼ばれる

税務上の制度を安易に利用しているケースが多いの

です。

 

怖いのは「二次相続税」です。

「二次相続」とは、一次相続で相続人となった

配偶者が亡くなったときに発生する相続のことを

指します。

 

例えば、お父さんが亡くなった場合に、お母さんが

すべて財産を相続し、上記の制度を利用して相続税

がゼロになったとします。

しかし、状況によってはお母さんが亡くなった時の

相続税が大幅に上がってしまい、大変なことになる

というケースが多々あるのです。

 

お母さんが亡くなった時には、もう「配偶者の

相続税の税額控除」は使うことができない為です。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

 

一次相続が開始した時点では、二次相続のことまで

考える方は少ないかもしれません。

次回は、実際に例をあげて、お話してみたいと

思います。     2023.7.15

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

借りるときに知っておきたいこと 不動産会社に仲介を依頼する1

仲介の依頼をめぐっては、トラブルが発生すること

もあります。

不動産会社に仲介を依頼する場合の注意点を説明

するので確認しましょう。

 

自分の希望条件を正確に伝える

 

希望の住まいの条件を的確に伝えることが、満足の

いく住まい探しへの近道となります。

不動産会社に、「エリア」「予算」「入居時期」

「その他希望条件」を正確に伝えましょう。

「エリア」は、路線や最寄り駅まで絞り込んでおく

といいでしょう。「予算」は上限を決めるとともに、

初期費用の目安も伝えましょう。

 

希望条件をより具体的に絞り込みます。条件に合う

物件がなかなか見つからない場合は、優先順位の

低い希望条件を変更するなどして、物件の範囲を広

げることも検討しましょう。

 

借りるときに知っておきたいこと 不動産会社に仲介を依頼する1

 

当初の希望条件が明確でないときは、物件情報を見な

がら条件を明確にしていくこともあります。この場合

は、気に入った物件の条件を整理して、希望条件を

明確にしていきましょう。

 

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

自分の希望条件にピッタリ合う物件にはなかなか出

会えません。希望条件を少し変更することで新たな

物件に出会えたりします。2023.7.13

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

2022下半期 問い合わせが多かった設備ランキング

 ットホームが2022年7月~12月の間に

マンション・戸建ての売買物件を探している方対象に

問い合わせが多かった、人気の設備について

アンケート結果を発表していました。

マンションでは

コロナ前に比べて車を保有している方が増え、

駐車場が必須の方が目立ったとのことです。

 

また、老後のことを見据えてエレベータを

重視する設備になってきているようです。

 

戸建てでは

駐車場2台確保が標準になっている印象とのことです。

 

システムキッチンやトイレが2か所以上など

リモートなどでの在宅時間が増え

使い勝手を重視される傾向にあるようです。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

コロナがあ落ち着いたとはいえ、

以前に比べると在宅時間を快適に過ごしたい

傾向が依然、高まっているようですね。

                                                           2023.07.10

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

人生100年時代を生き抜く備え

戦国時代の信長は人生50年と歌って舞ったと言わ

れています。しかし今では、医療の発展などで、

「人生100年時代」という言葉をメディアでも

よく耳にします。

 

今回は「人生100年時代」に向けた備えについて

考えてみましょう!

 

海外研究者によると2007年に日本で生まれた

子供の約半数が107歳より長く生きるとの推計

が発表されたようです。

 

日本人の健康寿命が世界一の長寿社会を迎え

政府は「人生100年時代構想会議」を2017年9月に

設置し、人生100年時代を見据えた経済システム

の検討を継続しています。

 

 ■なんと 20年以上にも及ぶ老後生活

数年前の日本人の平均寿命統計では

男性81.09歳

女性87.26歳で 過去最高を更新

 

仮に60歳で現役引退して、第二の人生ステージ

が残り、男性で約21年、女性で27年の老後の生

活があることになります。

 

この20数年の間に重要となるのが、間違いなく

「お金」と「健康」です!

 

お金については、年金・貯蓄・給与収入等が収入

源ですが、給与収入が少ない方は、限られた金額

の中でやりくりすることになります。

 

■第二のステージ費用を予測して今から改善

同時に重要なのが「健康」です。

どんなに長生できたとしても、健康でない場合は

生きていても楽しみが半減します。

 

不健康に伴い、医療費がかさみ生活資金も余裕が

なくなります。

 

将来に備え、元気な今のうちから、病気や介護に

備え、医療保険や介護保険を見直しましょう!

同時に、食生活の改善と適度な運動をすること

で、コスパのいい健康が手に入ります!

 

一方で、お金を増やし、貯蓄しておくことも大切

今では、国も推進している「つみたてNISA」など

リスクの少ない運用方法もあります。

 

人生100年時代を生き抜く備え

 

お金を口座に寝かせていても、利息は何%付き

ますか? 生活費などで、減る一方なはずです。

 

お金持ちの人ほど、実は、今もっているお金を

上手に運用して、増やしているのです。

 

始めからお金持ちの人は少数で、限られた収入の

お金を賢く増やしているのです。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

株や債券投資運用は、証券会社に任せるとして

弊社では、不動産を通して、資産を増やす専門家

として、不動産投資、活用、運用に特化した

サポートを展開してます。

 

今年は、不動産エバリュエーション専門士

資格を取得し、更なる専門性を強化しつつ

大手や他社では、行っていない専門性を生かし

資産最大化に貢献できればと考えております。

 

第二ステージを健康で美味しいものを食べ、

旅行でもしながら楽しく過ごしましょう!

   2023.7.09

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ⑤ 共有アパート

Q 兄弟2人で1/2ずつ共有しているアパートが

  あります。

  兄が認知症で判断能力を失ってしまいました。

  次のうち、弟のみで行うことが可能なのは

  どれでしょう

 

  ①水漏れ工事

  ②賃貸仮契約の解除

  ③アパートの売却

 

答えは

 

①のみ可能

 

です。

 

①の水漏れ工事などの、物の現状を維持するための

 行為である「保存行為」は、各共有持分権者が

 単独でできます。

 

②の賃貸仮契約の解除は、「管理行為」といい、

 持分で過半数の同意が必要です。

 なお、1/2は「過半数」ではないため、この

 場合は不可能となります。

 

③アパート全体の売却は、共有持分権者に重大な

 影響を与える行為である「処分行為」となり、

 共有者全員の同意が必要です。

 

 

相続クイズ⑤ 共有アパート

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

不動産を共有していると、各共有者は自分1人の

判断で不動産を処分したり変更を加えたりできま

せん。

認知症で判断能力を失う前に、早めに対策を考える

ことも必要かもしれません。   2023.7.8

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

借りるときに知っておきたいこと 不動産会社を選ぶ

住まいを借りる場合、信頼できる不動産会社を選ぶ

ことはとても重要です。

まずは、不動産会社各社の特徴や基本的な情報を

確認しておきましょう。

 

不動産会社の特徴を知る

 

不動産会社には、様々な特徴を持つ会社があります。

多数の支店を構える会社の場合、自社のネットワー

クを活用した情報提供や遠隔地での取引に強みを発

揮することが考えられます。また、特定の地域で 長

く営業している会社は、不動産以外にも、様々な地

域情報に精通していることが考えられます。

 

不動産会社の特徴は、会社の規模などで形式的に

判 断できるものではありません。近隣での評判な

どを参考に、不動産会社の担当者とのコミュニケー

ションの中で見極めていくことが大切です。

借りるときに知っておきたいこと 不動産会社を選ぶ

 

不動産会社の基本情報をチェックする

 

不動産会社の基本的な情報は、インターネットや行

政機関(宅地建物取引業者の場合)などで調べるこ

とができます。住まいを探すに当たって、不動産会

社に仲介を依頼する場合には、確認しておくとよい

でしょう。

 

また、不動産会社から直接住まいを借りる場合は、

宅地建物取引業法の規制はありませんが、不動産会

社の多くは宅地建物取引業者ですので、参考までに

調べておくとよいでしょう。

 

宅地建物取引業とは

免許番号から、不動産会社の免許権者(国土交通

大臣か都道府県知事か)と免許の更新回数を確認

することができます。免許は5年ごと(平成8年3月

以 前は3年ごと)に更新されますので、更新回数が

多い会社は営業歴が長く、一定の経験を有すると

判断できます。更新回数が少ない場合でも、高い

ノウハウを 有する会社もあります。あくまでも免許

の更新回数は、不動産会社を選択するに当たっての

参考情報として確認しましょう。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

不動産会社は、どこがいいのか悩みますよね。

今は、インターネットで簡単に調べられるので、

活用したいです。 2023.7.6

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

郵便物が抜き取られる犯罪にご用心

郵便受けから郵便物が抜き取られる犯罪が

増えているそうです。

 

郵便物が盗まれると、手紙や物品を失うだけでなく、

個人情報が悪用されるケースにつながるため、

注意が必要です。

 

銀行やクレジットカード会社から送られる郵便には

氏名や生年月日などプライバシー情報に加え

何を購入しているか、何に投資しているかなど

資産の状況をうかがい知ることができる

大事な情報が含まれています。

 

近年、窃盗団による強盗傷害事件が多発してますが、

犯行グループは事前に下見を行う中で

郵便を抜き取るケースもあったといわれており、

注意が必要です。

 

郵便の抜き取りを防ぐために、

どのような対策をとればいいのでしょうか。

郵便物が抜き取られる犯罪にご用心

賃貸住宅に住んでいると、

郵便受けを変更できませんが、

④の郵便物をためないように、こまめに回収することから

実践してみては、いかがでしょうか。

郵便物が抜き取られる犯罪にご用心

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

窃盗などの犯罪がすいぶん身近になってきました。

できる限り自己防衛は、行っていきたいですね。

 

                                                           2023.07.03

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

特定障害者扶養信託の活用と留意点

特定障害者を扶養している親族にとって、あらゆ

る対策や制度の選択肢の引き出しを持っていると

いうだけで、予算や状況に合わせた対策をとる事

ができます。

 

今回は、特定障害者扶養信託制度について

見て行きましょう。

 

 

■特定障害者信託の仕組の概要

 

特定障害者を扶養する親族が委託者として障害

者の将来に備え、金銭などを信託銀行に信託し、

親族が亡くなった後も、障害者に一定給付を信

託銀行から障害者に支給される仕組みのこと。

 

特定障害者扶養信託の活用と留意点

 

 

■特定障害者は2種類ある

 

【主な特別障害者】

・重度の知的/精神障害者

・1.2級の身体障害者手帳保有者

・年齢65歳以上の重度の障害者

 

【主な特定障害者】

・中程度の知的/精神障害者

・2.3級の精神障害者保険福祉手帳保有者

・年齢65歳以上の障害者

 

 

■信託できる財産は

 

・金銭、有価証券、金銭債権

・賃料収益のある不動産

・障害者の住む不動産 ※単独信託不可

 

※信託会社や金融機関によって信託できる内容

が異なりますので、事前に確認しましょう。

 

 

■特定障害者扶養信託の3つのメリット

 

① 3,000万円(特別障害者6,000万円)まで

の信託価格が無税で贈与できる。

 

② 委託者の親族が死亡しても定期的に障害者に

生活費等が支払われるので親(委託者)亡き後

の将来も障害者の生活保障になる。

 

③ 障害者が亡くなった場合、お世話になったボ

ランティア団体や障害者団体、社会福祉施設等

に残った信託財産を寄付して他の障害者のため

に活用することもできる。

 

 

■特定障害者扶養信託で留意するべきこと

 

・委託者(親族等)は個人に限られ法人は不可

・障害者の状況によっては、後見人等が必要

・信託できる信託銀行等(受託者)は1社のみ

・障害者非課税信託申告書を受託者経由で

 税務署へ提出する手続きがある。

・信託会社や銀行に支払う信託報酬が発生する

・中途解約や契約内容の変更はできない。

・他の相続人の遺留分を超える信託額の場合

 遺留分侵害額請求を受けるリスクがある。

・障害者の死亡によって信託契約は終了する

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

障害者を抱える親としては、自分が元気なうち

はいいが、自分が亡き後や認知症になった場合

などに、自立できない障害者の将来が心配です。

 

親が認知症になった場合は、贈与や信託等の

法律行為は一切できなくなります。

 

元気な今だからこそ、愛する子供の将来を真剣

に考えてみてはいかがでしょうか。2023.7.02

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

土地売却と「ふるさと納税」

節税対策のひとつに「ふるさと納税があります。

利用している方も多いのではないでしょうか。

不動産を売却した年は、「ふるさと納税」の

チャンスというのはご存知でしょうか。

 

 

土地を売却して利益を得ると、多額の所得

(譲渡利益)が発生して、翌年多額の税金が発生

することがあります。

翌年納める税金の高い人ほど。「ふるさと納税」

の上限額が高くなるということです。

 

「ふるさと納税」の上限額は、給与所得だけに

限らず、全体の所得を合算して考えます。

 

例えば給与所得が300万円の場合は、300万円基準

の上限額までしか控除が利用できませんが、土地が

200万円で売れた場合は、合算して500万円基準

までの控除が受けられます。

 

所得の高い人ほど「ふるさと納税」の上限額が高く

なり、さらに高い節税効果が期待できるという事

です。

 

例年は上限額5万円の人でも、不動産を譲渡した

年に限っては、上限額が20万円というケースも

あります。

 

土地売却と「ふるさと納税」は一見無関係に見え

ますが、上手く利用するとかなりの節税効果が

得られます。

 

いくら上限額が上がるかは、不動産譲渡の中身に

よりますが、譲渡所得税が発生するケースであれば

確実に例年より上限額は高くなります。

 

 

土地売却と「ふるさと納税」

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

「ふるさと納税」の利用でお得になるかどうかは、

ケースによって異なるため、一概におすすめとは

限りませんが、今後不動産の売買を予定されている

方は、「ふるさと納税」のことも頭に入れてご検討

されてみてはいかがでしょうか。   2023.7.1

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

借りるときに知っておきたい 物件を見学するときのチェックポイント

気に入った物件があったら、実際にその物件を

見学し、周辺環境などを歩いて確認をして、満足

いく住まい選びをしましょう。

 

物件のチェックポイント

物件の見学で確認しておきたいポイントのチェック

項目例です。

借りるときに知っておきたい 物件を見学するときのチェックポイント1

 

入居後に後悔することのないよう、しっかりと確認

しましょう。なお、建物の完成前や入居者がいて室

内が見られない場合は、不動産会社と相談の上、

類似している物件の室内や同じ建物内の他の部屋な

どを見せてもらったり、見られる状態になってから

見せてもらうとよいでしょう。

 

周辺環境のチェックポイント

不動産広告に掲載されている地図や案内図だけでは

周辺環境を確認できるわけではありません。

物件見学の際に周辺環境についても確認していきま

しょう。

借りるときに知っておきたい 物件を見学するときのチェックポイント2

 

確認したい項目は家族構成によっても異なるので、

ご自身でチェック項目をあらかじめ検討しておきま

しょう。なお、時間帯や曜日を変えて、周辺環境を

チェックすることも大切です。昼と夜、平日と休日

では周辺の雰囲気が違う場合があります。

 

また、東日本大震災を契機に、地震被害だけでなく、

災害に対する関心が高まっています。建物が頑丈に

建てられていても、周辺の地盤が軟弱でライフライ

ンが使えないということもありますから、住もうと

しているエリアの防災に関する情報を調べるように

しましょう。

 

防犯面のチェックポイント

防犯面については、時間帯や曜日を変えて周辺環境

などを確認することが重要です。また、警察などが

提供している情報も参考にするとよいでしょう。

また、最近では防犯設備の整った物件も多くなって

いますが、設備があるだけで安全とは言えません。

見学時には設備の有無だけでなく、それぞれの設備

がどのように使用されているかも確認しましょう。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

気に入った物件が見つかったら、物件見学とあわせて

周辺環境、ハザードマップも必ず確認したいですね。

2023.6.30

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

フリーレント率が上昇

前回、初期費用のご説明時に初期費用を抑えるために

フリーレントというものがあるとお伝えしました。

フリーレントとは、初期の家賃を無料にするもので

人気があり、最近よく目にします。

 

消費者は、少しでも初期費用を安く抑えたいので、

不動産情報サイトでフリーレントを条件に

検索するケースも多いようです。

 

ただし、フリーレントの場合、

入居後、

何年間か契約をしなければならないというような

規約があることが多いので、よく確認しましょう。

 

不動産情報サイト アットホームで公開された、

東京23区のシングル向きマンションにおいての

フリーレント率は、

コロナ前の2019年には3.7%だったのに対し、

2022年は14.6%と大きく伸びています

(いずれも2月の比較)。

 

これは、初めの1~2カ月分の家賃が入らなくても、

その先何年間かの入居者を確保できることを

メリットと捉えて、

フリーレントを実施する不動産店やオーナーが

多くなったと思います。

 

借りる場合は、契約期間がどれくらいか、

契約期間前に退去する場合の規約等を

よく確認しましょう。

 

フリーレント率が上昇

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

初期費用が抑えられるのは、ありがたいですね。

入居までにハウスクリーニングをいてるなど

ほかの入居条件もよく確認し、

どのくらいの期間で借りるのかなど

全体的に判断するようにしましょう。

 

                                                           2023.06.26

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

スペシャリスト ポーラ社長 及川美紀

ポーラ社長及川美紀 1969年宮城県生まれ。

 

小生の生まれが1970年と年齢も近く親近感を覚え

たのと同時に、この年齢で現役女社長を貫く姿に

感銘を受け、スペシャリストは誰でもなれると

日々の自分に改めて向き合うきっかけをくれた。

 

日経新聞の掲載されていた及川社長の燐としつつ

も、どこか優しいい穏やかな印象に惹かれ

読み進めていくと

 

貧しい家計の3人姉弟の長女として育ち、苦労を重

ねながら志願の東京女子大学に合格

 

以降、ポーラ一筋の奮闘記が掲載されていた。

 

30代半ば頃、会社の昇格試験不合格となり

やさぐれていた時期に本気で自分に向き合い𠮟っ

てくれたショップオーナーの一喝

 

「このままドブに落ちていくつもり? 

      これ以上、がっかりさせないで!」

 

表向きな言葉ではなく、嫌われることも顧みず、

本気の愛情からくる一喝で目が覚め、さまざまな

苦難を、けっして諦めることなく、奮闘する姿に

自然と周囲からも応援チームが巻き起こったという。

 

 

現在、ポーラ社長の立場として書いた色紙の教訓は

 

【可能性の扉は自動ドアではない】でも独りでこじ

開けるものでもないと付け加えた。

 

スペシャリスト ポーラ社長 及川美紀

 

今では、毎日大好きな自分で挽くコーヒーと

月一で行く一人、温泉旅行を楽しむという。

 

 

■感銘のきっかけ

同年齢の及川社長の姿に比べ、今の自分はあまり

にも情けない!

 

出来ない理由を見つけては先送りにし、上手くい

かないことを周囲に当たることもある。

 

人生、規模の大小でもない、世間の物差しが基準

でもない

 

自分で決めた目標に向かって、いつなんどきも

諦めない!

 

自身の快楽でなく

誰しも数は少ないかもしれないが、本気で自分に

向き合い叱ってくれる親や友人、伴侶

その誰かの為に・・

 

 

私の本業の一部である不動産コンサルティングと

いう分野では、複雑な権利関係の整理や、各関係

者の想いや希望を汲み、依頼者にとって最善の

結果に導くことである。

 

他ではなかなか扱ってくれず、困っている人の助

けとして、諦めない信念を持ち続けたい。

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

人間だれしも気が付けば、楽な方、楽しい方に

転がっていく

 

転がる方向も自動でななく、自らの手動で転がる

溝を作り、周りを雪だるま式で巻き込み

自然体で生き生きと有益な時間を過ごせるように

まずは、コーヒーでも飲もう。 2023.6.25

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら