ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

葬儀費用はだれが負担するのか②

前回、葬儀費用をだれが負担すべきかについて、

法律上の規定はないとお話ししました。

 

 

葬儀を行うかどうか、どの程度の規模・費用にするか。

喪主の判断で決められた葬儀については、

喪主が負担するのが当然である。

そのような考え方が最近では比較的有力です。

 

ただし、以下の場合は例外となります。

 

①個人が生前に自らの葬儀に関する契約を締結して

いた場合

 

 この場合、故人が契約した内容で葬儀費用が決まり

 ます。

 個人の自己の財産(相続財産)から葬儀費用を

 支払うと決めていれば、相続人の誰かが自己の

 財産で負担することはありません。

 

②相続人や関係者の間で葬儀費用の負担についての

合意がある場合

 

 「相続人全員が各自の相続分に応じて葬儀費用を

 負担する」などの合意がなされれば、それに従って

 負担割合が決められることになります。

 

また、葬儀に関して、遺言等で明確にしておくことが、

相続人同士のトラブルを防ぐことにもなります。

 

 

葬儀費用はだれが負担するのか②

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

 

ちなみに「香典」ですが、これは喪主に送られる

もので、個人の葬儀費用に充当することを目的と

しています。

喪主への贈与とみなされるため、相続財産には

含まれません。

 

もし葬儀費用を支払った後に「香典」が残ったと

しても、その使い道は喪主が決めることになります。

他の相続人が分割請求をすることはできません。

2023.3.25

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

住まいを借りるまでの流れを知る①

 

実際に入居するまでの全体の流れを見てみましょう。

全体の流れを知っておくと、いつ何をするのかが

明確になり、スムーズに行動することができます。

 

物件を見学するまでの流れ

 

1,希望条件を整理する

入居したい時期、住みたい地域、住宅の種類、広さ

や間取りなど、いつ頃、どんな住まいに住みたいの

かを整理します。

 

2,予算を決める

希望の住まいを借りるためのおおむねの相場を調べ、

毎月支払うことのできる賃料、管理費(共益費)など

を確認し、予算の目安を立てます。

 

3,住まいを探す

インターネット検索や、不動産情報誌などから物件

情報を集め、希望条件に合う物件を探します。

4,不動産会社を訪問する

希望エリアの情報を多く扱っていそうな不動産会社、

希望の物件がある場合はその物件を取り扱っている

不動産会社を訪問します。不動産会社に自分の

希望条件を伝えて物件を紹介してもらいます。

 

5,物件を見学する

気に入った物件が見つかったら、実際に物件を見学

します。希望の物件が見つかるまで物件見学を繰り

返し、希望の住まいを探すことになります。

 

住まいを借りるまでの流れを知る①

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

住まいを借りるまでの流れを2回に分けて、説明し

ます。流れを理解したうえで物件探しを

したいですね。2023.3.23

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

住みたい街ランキング(首都圏版)

 (株)LIFULLが、2022年に実際の問合せ数から

ユーザーの本気で住みたい街を算出したとのことです。

 

  LIFULL HOME’S

みんなが探した!住みたい街ランキング(首都圏版)」を

発表しました。

 

借りて住みたい街ランキングの1位は「本厚木」で、

コロナ禍3年連続のトップでした。

つづいて2位が「大宮」、

3位 「八王子」
4位 「柏」
5位 「三鷹」など、

都心の人気も徐々に回復傾向にあります。

また、比較的賃料が安価なエリアに

注目が集まっているようです。

 

人気のあるエリアの駅の共通点は、

都心方面に鉄道の乗り換えなしでダイレクトアクセスが可能、

郊外ならではの手頃な家賃相場、

落ち着いた居住環境などが挙げられました。

住みたい街ランキング

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

 

コロナも少しづつ落ち着き、

都心へのアクセスすることも

必要になってきたようですね。

 

                                                           2023.03.23

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

連帯保証債務は相続放棄できるのか?

例えば父親が亡くなったことを知り、父親の財産

である預金等のプラス財産(積極財産)と借金等

のマイナス財産(消極財債)は双方、相続の対象

となりますが

 

借金などがプラス財産よりも多い場合には、相続

の開始(死亡の事実)を知った日から3ヶ月以内

に全相続を放棄することができます。

 

そこで盲点となる、連帯保証債務について更に

深堀して解説します。

 

連帯保証債務は相続放棄できるのか?

 

通常の借金等は通帳の引落や請求書、金銭消費貸

借契約書などで相続人が把握するに当り、債務を

知ることは困難ではない。

 

しかし、連帯保証債務は、書類がない場合に債務

を調べる全国銀行個人信用情報センター等の情報

機関に調査をしても、主たる債務者(実際に借入

した者)ではない為、検索情報に出てこない。

 

この様な場合、相続人は連帯保証債務に気付かず

プラスの財産であれば、通常の単純承認(通常の

相続)をするのが普通であると思います。

 

相続人が父の相続発生から3ヶ月を遠に過ぎた頃

に父が連帯保証をしてあげた主たる債務者が破産

や倒産をして借金を返済できなくなった場合には

債権者(貸している側)は連帯保証契約に基づき

亡き父の相続人に借金の返済を請求できる。

 

この様なケースの実務を、実際に裁判で争われた

裁判判例で考察してみます。

 

■最高裁判例 昭和57(オ)82  貸金等 
昭和59年4月27日  最高裁判所第二小法廷 判決

 

概要は、連帯保証をした亡き父は、生前より定職

に付かず、ギャンブル好きで家庭内でも、いざこ

ざが絶えない生活だった。

 

その為、妻や子は家を出て音信不通の状態が10年

を過ぎた頃に、父は連帯保証人になった後に死亡

し、翌年に相続人である子供達に債権者から亡き

父の借金連帯保証の請求がされ、子供達は、すぐ

に相続放棄の申請をし、受理されたが、債権者側

が不服として裁判に発展したという判例です。

 

判決は、子供達が連帯保証債務の存在を知るまで

の間、これを認識することが著しく困難であつて

相続財産が全く存在しないと信ずるについて相当

な理由があると認められるとして、上告した債権

者を棄却しました。

 

■注目!上告者の意見が正しいとして判決を否定

した裁判官がいた!

 

本件、裁判には5人の裁判官がいたが、そのうち

一人の裁判官は判決を否定し、相続人である子供

達は連帯保証債務を引き継ぐと反対意見をした!

 

反対判決全文解説は、ここでは控えますが、反対

意見を見ると熟慮期間(3ヶ月)は債務等を調べ

る期間でもあり、調査が困難な場合には延長申請

もできる規定もあることなどから、本判決を認め

ると債権者(上告人/貸した側)に不測の損害を与

えるおそれがあるとして反対をしています。

 

ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

過去の判例で連帯保証の事実を知ってから3ヶ月以

内であれば、放棄できると思い込まない方がいい

というのが私の印象です。

 

その為、常日頃から相続財産には隠れた連帯保証

債務があるのではないかと常に意識しておくべき

であり、実際に疑わしい場合には、熟慮期間を延長

し、更に放棄の判断が難しい場合には、迷うこと

なく専門の弁護士に相談して下さい。

                2023.03.19

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

葬儀費用はだれが負担するのか①

葬儀費用はだれが出すのか。

その範囲や負担者について、予め決めておかなければ

相続人間で争いになるケースがあります。

 

 

現在の世間の考え方では、

①香典で支払う

②足りなければ相続財産から出す

③足りなければ相続人が相続分に応じて支払う

そのような傾向にあります。

 

葬儀費用をだれが負担すべきかについて、法律上の

規定はありません。

ですから、次のような様々な考え方があります。

 

①相続人負担

②喪主負担

③相続財産負担(相続財産から葬儀費用を控除する)

④地域ごとの慣習により決める

 

故人の葬儀を行うかどうか、どの程度の規模と

費用をかけて執り行うのか。

個人によって様々な考え方があります。


例えば、高価な墓石がいいと思う人もいれば、

納骨堂で十分と思う人もいます。

 

争いになった場合でも、裁判所の扱いも一律では

なく、個別の事情を考慮してだれが負担すべきな

のかを判断されるようです。

 

葬儀費用はだれが負担するのか①

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

 

四十九日の法要の費用は、葬儀費用に含まれないと

する裁判例もあるようです。

 

トラブルを回避するためには、葬儀をするにあたり、

事前に相続人できちんと納得するまで話し合う

ことが大事ですね。     2023.3.18

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

住まいを借りる前に決めておきたいこと

住まい探しを始めるに当たって、自分の希望条件を

ある程度決めておきたいものです。

 

まずは自分の希望条件を整理しておきましょう。

特に、駐車場付き、ペット飼育可、楽器演奏可など

の特定の希望がある場合には、不動産会社に

前もって伝えておきましょう。

住まいを借りる前に決めておきたいこと

また、勤務先との法人契約を希望する場合は、その

可否を確認しておく必要があります。

 

次に自分の希望条件に優先順位をつけていきます。

どうしても譲れない条件は何か、譲ってもよい条件は

何かを検討し、希望条件に優先順位を付けます。

こうして優先順位を決めておくと、自分の要 望に

近い物件を見つけることができるでしょう。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

春の引越しシーズンです。物件探しをする前に、

ご希望の条件を整理することが大事です。

条件が明確になると、物件をみつけやすくなります。

2023.3.16

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸の契約はオンライン?

お住まいを探すときに

ネットで探す方は多いと思います。

では、契約は対面で行っているのでしょうか。

 

アットホームのアンケート結果がありました。

実際に重説・契約時にオンラインで行った方は、

2割未満に対し、

検討者の3割以上がオンラインを希望していたそうです。

 

賃貸の契約はオンライン?

                       ※参考引用:at home TIME 3月号

 

コロナ禍でオンライン化が進んだようですが、

対面契約もまだ多いですね。

初期費用の支払いも関係しているようです。

 

初期費用をクレジットカードで支払いを希望する人が

6割近くとのこと。

初期費用は数十万と高額なことも多いため

クレジットカード払いでポイントを貯めたい

ニーズもあるようです。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

 

2022年5月より宅地建物取引業の改正をうけ

今後もオンライン化が進むことが予想されています。

 

                                                           2023.03.13

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

相続放棄の注意点とポイント【意外な落とし穴】

相続は親が保有していた預金や不動産のプラス財産

を貰える!というイメージが強いのでは?

 

注意したいのは、マイナス財産の借金も法定相続分

割合で相続するということだ!

 

相続放棄をする主な理由3選

① 借金を相続したくない

② 資産があっても資産分割のトラブルを避けたい

③ 被相続人と疎遠だったため相続に関わりたくない

 

司法統計データでは、2021年の相続放棄受理件数は

約25万2000件に上り、11年前に比べて約5割超増加

していると報じられている。

出典:日経新聞 2023.3.12 掲載

 

親亡き後(相続後)親の資産を相続するか、しない

かを3つの選択肢(単純承認・相続放棄・限定承認)

から選べるが、そのうちの相続放棄について具体的

に放棄する判断基準や注意点、ポイントをまとめて

お伝えします。

 

続放棄の注意点とポイント【意外な落とし穴】

 

■注意)

相続放棄を選択するできる期間は、親の死亡を知って

から3ヶ月以内であることです。亡くなってからでは

なく、亡くなったことを【知ってから】です。

 

■ポイント)

3ヶ月という短い期間に、借金などマイナス負債を

どのように知るのか? 同居していたのであれば、

なんとなく借入負債の背景が掴めるが、別居してい

た場合の負債確認方法は下記の通りです。

 

1.通帳や郵便物などをもとに、各金融機関に問い

  合わせして確認する。

 

2.   法定相続人の権利として各情報機関に照会する

 ・銀行系:全国銀行個人信用情報センター

 ・カード系:シー・アイ・シー(CIC)

 ・消費者金融系:日本信用情報機構(JICC)

 

■注意)

遺産分割協議で資産を受け取らないとして署名押印

したことを相続放棄と勘違しないこと!

相続放棄を法律上正式に確定するには、家庭裁判所

の手続きを経て確定させます。

 

遺言がない場合に行う遺産分割協議書にて【わたし

は資産は相続しない】として他の相続人に資産を渡

しても、放棄したことにならず、借金は法定相続分

の割合で相続しますので注意して下さい。

 

■ポイント)

相続放棄期間3ヶ月は意外と短く、相続するか否か

の判断が間に合わない!こんな場合には、3ヶ月を

家庭裁判所に延長申請できます。

 

延長には正当な理由が必要で、例えば、借金や不動

産などの把握に時間がかかるなどです。

 

尚、亡くなった親と交流が薄く、負債などを知る機

会が乏しい場合には負債を知ってから3ヶ月以内

あれば、相続放棄が認められる事例もあります。

 

■注意)

自分が相続放棄しても他の相続人は分からない!

相続人が複数いる場合、自分が単独で相続放棄した

場合、他の相続人に家庭裁判所から通達がいく仕組

みがない為、他の相続人が借金を負ってしまうこと

になりかねません。

 

事前に他の相続人にも借金の内容や放棄の選択肢

などを伝えておきましょう。

 

■注意)

隠れた負債【連帯保証債務】も相続する!

連帯保証人の債務は、連帯保証債務契約書を見つけ

ない限り、上記で紹介した情報機関へ照会しても

分からないので厄介です。

 

相続放棄期間の3ヶ月を遠に過ぎた頃に、保証した

相手が破産や倒産をして、相続から忘れた頃に

相続放棄をしていない相続人に保証債務の請求が

届く!こんな事実もあります。

 

 

 

ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

相続財産の価格評価で難しいのが不動産です。

 

相続税の評価は基本的に【時価評価】です。

しかし、時価が分かりにくい為、相続税路線価や

固定資産税倍率方式で評価します。

 

この路線価評価等には、グレーゾーンが多くあり

詳しい税理士や士業も少ないのが現実です。

 

相続がおこって、あたふたすることなくスムーズに

相続手続きを進めるには、生前に資産全体を把握し

事前に対策を講じる又は予測しておくべきでしょう。

 

10年先までのシュミレーションや二次相続を含む

財産現状分析と対策提案書の作成は有料ですが、

弊社で行っております。

 

お金をかけるだけの価値を提供することを意識し

高評価を頂いている分析診断の相談は、無料相談

からでも受付してます。   2023.03.12

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

贈与税の時効

贈与税にも時効があるのはご存じですか?

時効が成立すると、国が「贈与税を払いなさい」

と言う権利がなくなります。

 

贈与税の時効は原則6年で成立します。

では、「名義預金」の時効は果たして何年でしょうか。

 

例えば、父が子供名義で毎年預金をしていても、

その預金の存在をその子供が知らない場合には、

子供による「もらった」という意思表示がないこと

から贈与は成立していないと考えられてしまいます。

 

そのため、子供名義の預金が行われて数年経過して

いても、そもそも贈与ではないとされてしまった

場合には当然時効もありません。

いわゆる「名義預金」は税務上の時効は成立しない

ことになるのです、

 

この場合は、贈与税はかかりませんが、贈与者

(父)が死亡した時には相続税の対象となってきます。

 

 

贈与税の時効

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

 

 

贈与があった事実を知っていて故意に申告

しなかった場合など、悪質な場合は時効は7年に

延長されます。

 

時効前にご自身の申告漏れに気が付いた時は、重たい

ペナルティを課されないためにも速やかに申告しま

しょう。   2023.3.11

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

住まいの維持管理

入居した後も長く快適に住めるように、住まいを

維持管理することが大切です。

 

適切なリフォームを行ったり維持管理をすることは、

住まいの資産価値を保つことにもつながります。

住まいの維持管理

せっかく手に入れた住まいでも、長期にわたって

使用したり、四季の厳しい気象環境にさらされて

いるうちに劣化します。

 

日本の木造住宅の寿命は30年程度といわれています

が、必ずしもそうではありません。適切にメンテナン

スを行っていれば、より長く使用することが可能です。

そのためには、日常の手入れに始まり、点検・補修、

そして記録の保存が欠かせません。

 

日頃から不具合や傷みがないか点検し、早めに補修

などの対応をしましょう。

 

点検・補修の記録は一括して保管しましょう。

住宅をしっかりと維持管理してきたことを証明する

材料になりますから、将来売却することになったとき

には、良好な維持管理状態を示す資料にもなります。

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター H.M

 

自宅も建物の補修やメンテナンスを行っています

が履歴は保管していませんでした。

今後はきちんと保管したいです。2023.3.9

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

空き家が狙われています

国土交通省より

空き家が犯罪に使われているので

犯罪撲滅のための警鐘がありました。

空き家(空き部屋)がどのように利用されてしまったのか、

手口をご紹介します。

 

・空き家の郵便受けに架空の表札を貼付し

 その表札宛に投函された不在連絡票を抜き取り、

 宅配業者や郵便局から現金や

 不正薬物の入った荷物を受け取る

 

・電気、ガス等のメーターボックスに保管された

 内見用の合鍵を用いて空き家に侵入し、

 住民に成りすまし

 現金や不正薬物等が入った荷物を受け取る

 

・複数の空き家で、同じ暗証番号を流用していたため、

 空き家に入り込み、入居者を装い荷物を受け取る

 

空き家の様子をうかがう不審者や

見慣れない表札が貼られているなど違和感がないか

空き家のはずなのに頻繁に荷物が届くなど

不振なところがないか

不動産会社からも気を付けたいと思います。

 

 

 

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

 

 

弊社の管理物件も

ポストの管理、暗所番号の定期更新など

気を付けたいと思います。

 

                                                           2023.03.06

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

 

令和 最新 相続‐税務調査の実態

相続後、忘れた頃にやってくる税務調査

 

特に資産1億~3億を超える資産保有者が調査対象

として多く、申告時期から1年~1年半後に

調査が行われる実態が2023年3月5日に日経新聞に

も掲載され注目・注意が必要です!

 

実態調査はコロナ過の影響を受けていない2016年中

に亡くなった方のデータを基に、申告から一定期間

後の2018年のデータは下記の通りです。

 

2016年の死亡者数は130万7748人中、相続税の申告

が必要な世帯は1割強の13万6891人

 

そのうち3万1011人は、小規模宅地等の特例や配偶者

の税額軽減などにより無税とのこと。

 

その無税世帯以外の10万5880人が実際の課税対象

で被相続人全数に占める割合は8.1%だ

 

この8.1%のうち税務調査の対象になったのは約1割

強の1万2463件で、なんとそのうちの85.7%に該当

する1万684件から申告漏れ等が発覚!

 

申告漏れ課税価格は平均2838万円で、追徴税額は

568万円に上る。

 

故意でなく、うっかり漏れだとしても過少申告加算

税10%~15%、悪意的に脱税申告したような場合は

重加算税35%が課税される!

 

令和 最新 相続‐税務調査の実態

 

税務署は見逃さない…その理由とは

国税総合管理システム(KSK)の存在だ

 

KSK管理の概要は次のようなものです。

 

1. 市町村から税務署へ報告

※死亡事実、保有不動産の内容、住民税所得内容

↓ ↓ ↓

2. 国税総合管理システム KSK

(Kokuzei Sougou Kanri)で被相続人の

情報収集 ※申告・納税履歴や保有資産など

↓ ↓ ↓

3. 上記2から相続税申告の要否を判断

↓ ↓ ↓

4. 相続税の申告が必要な人に申告書を送付

↓ ↓ ↓

5. 提出された申告内容や金融機関等に照会を

かけ税務署の調査基準により調査対象を選定し

調査が実施される。

 

上記で解るように、銀行や証券会社からも税務署へ

支払調書の提出義務がある為、タンス預金などの

現金以外は全て税務署に把握されていると考えて

おくべきだ。

 

■税務調査筆頭3種類はこれ

 

① 名義預金

子や孫名義で作成した口座に被相続人のお金を

預金しているケース

贈与が確定せず高額な贈与税や、名義預金額を

相続資産として相続税の対象となるので注意

 

② 死亡直前の半年前後の口座現金引き出し

死亡後、葬儀費用に充てる為に被相続人の口座

から引き出した場合は申告が必要だ

 

申告せず、引き出して減額された財産を対象に

申告すると過少申告になり追徴される。

 

この場合、葬儀費用控除を受けている為、二重控除

になってしまう為だ

 

③ 化体(けたい)財産不明のこと

あまり聞きなれない名称だが、化体財産とは、

被相続人お金が何らかの財産に変わること

 

例)相続発生の4年前4,000万円の預金が口座から

引き出さていたが、その使い道が不明確の場合など

 

税務署はそのお金は子供のマイホーム資金等に流れ

たのではないか?

 

その場合、貸付記録や贈与履歴はあるのかなどを

徹底して調べます。

 

 

■最後に、税理士の選定が鍵

 

相続税は納税額に差がつく(特に不動産)グレーな

項目が多く、相続申告経験が少ない税理士は税務署

からの指摘を避ける為、積極的に節税策を講じない

傾向があるとも日経記事では報じていた。

 

一般的に相続に強い税理士は極少数とも言われて

おり、資産のよっては数百万から数千万もの納税

額が変わってくるケースもある

 

 

ちばPMA相続サポートセンター 佐藤 浩之

 

相続対策は、生前からしっかりと財産全体を把握

し、数年先までの財産変動推移を予測しながら

節税等の一部対策ではなく、相続全体に強い

専門家と一緒に準備する必要があります。

 

税務署は高く納税しても還付制度はなく、高額納税

して終了です。

 

これが本当の実態なのですから…  2023.3.05

 

 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。

情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている

場合がありますので、ご確認をお願い致します。

 

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら