ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

ペットとの住まいに求めること 2

アットホームで2020年8月以降に、ペットの飼育を前提として住まい探しをしたことのある全国の18~59歳を対象に、ペット飼育者が住まいに求めることを調査しました。結果をご紹介します。

ペット飼育の実態調査

住んでいる物件タイプをそれぞれ教えてください。

犬や猫を飼育している人の物件タイプは「持ち家戸建」がトップで、それぞれ45%を超えました。小動物(ハムスター、ウサギ)を飼育している人の約4割、鳥・爬虫類・魚を飼育している人の約3割が「賃貸マンション・アパート」で暮らしていることが分かりました。

ペット飼育が原因で近隣住民や管理会社とトラブルになった内容は?

犬の飼育者からは ペットの鳴き声、壁の修復、臭い、室内犬が動き回ることによる騒音など

猫の飼育者からは 鳴き声、他人の敷地内への入り込み、臭いなど

犬・猫ともに「鳴き声」「臭い」に起因するトラブルが多く見受けられました。また鳥の飼育者からも「鳴き声でトラブルになったことがある」といった声があげられました。

ペットとの住まいに求めること 2

賃貸でもペット飼育可能な物件があります。ペット飼育を検討している方は、ペット購入前に必ず管理会社、オーナー様に確認してください。2024.8.1

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続財産から控除できる葬儀費用と出来ない費用の詳細区別

相続発生後によく質問を受ける内容として、相続税が発生する方にとっては、相続課税財産から控除できる葬儀費用は気になるところです。控除できるか否かの概念は、葬儀に直接かかった費用なのか、そうでない関連費用なのかにより分かれます。

葬儀のマメ知識も交えて、これを読めば相続に関連する葬儀の知識は網羅できる内容を一気にマトメテお伝えします!

■4種の葬儀種類と費用相場

1. 一般葬:通夜と告別式を2日間かけて行う従来からの一般的な葬儀(100万円~200万円)
2. 家族葬:通夜と告別式を2日間かけて家族で行う小規模な葬儀(30万円~100万円)
3. 一日葬:通夜は行わず告別式のみ行う葬儀(50万円~100万円)
4. 直葬等:葬儀は行わず会葬者も呼ばない、火葬のみの形式(20万円~50万円)

お葬式に関する全国調査(鎌倉新書2022年3月)によると過去最低の110.7万円が平均葬儀費でしたが、コロナ等での外出自粛が影響している為、一般的には平均200万円位が全国平均のようです。

■相続財産から控除できない葬儀関係費

① 香典返しは控除不可
※香典を頂いた方に半額(半返し)又は1/3程度をお返しするもの

② 墓地/墓石は控除不可(相続発生後)
※生前に購入した墓地等は相続財産にはならない為、購入費分、相続税の節税にはなる。

③ 法事/法要は控除不可
法事とは法要を含む行事全般のことを指し、法要は初七日や四十九日、一周忌などに読経や焼香、僧侶の説法などの宗教的な儀式をいいます。
※繰上初七日(葬儀と一緒に初七日を行う)場合、葬儀と初七日の内訳がない領収書の場合は、初七日費も合わせて控除できる場合があります。

④ 墓石の彫刻費用は控除不可

■相続財産から控除可能な葬儀関係費

1. 通夜/告別式費用
2. 飲食代(通夜や告別式、火葬所で振る舞うもの)
3. お布施(お坊さんや寺に払うもの)
※領収書がない場合でも金額、支払先、名称、日付けが分るメモで控除可
4. お車代(お坊さん等が利用するタクシー代等)
5. 火葬/埋葬費(火葬場までのタクシーや交通費含む)
6. 遺体運搬費用
7. 死亡診断書作成費(病院作成/約3千円~1万円)
※死亡届や火葬許可書を取得の際に使う。
8. 心付け(葬儀を手伝ってくれた方に支払う費用)
9. 納骨費用(火葬後、四十九日や百箇日、一周忌に納骨する)
10. 旅費/宿泊費(一部)
※喪主等、葬儀を行う人の費用に限る為、参列者は不可
11. 喪主負担の生花/花輪/果物
12. 会葬御礼(葬儀に参列した方へ香典金額に関わらず渡す同じ品)
13. 位牌/仏壇(一部)白木位牌
※白木位牌とは、葬儀の祭壇に安置する仮の位牌で、四十九日まで祭壇に祭っておく葬儀に必須の仏具の為、特別に葬儀費に含めることが可能。
14. 戒名料
※戒名とは仏弟子(お釈迦様や出家した弟子)の証の名前で、戒名を受けることで仏門に入ったことになる。

    ●戒名のマメ知識●
    ※宗派によっては戒名がなく、浄土真宗では戒律がない為、法名といい、日蓮宗では法号と呼ぶ。(戒名料は一般的に30万円~50万円)

    【戒名のランクと料金】

    ・信士(しんし)信女(しんにょ)20万~30万
    ・居士(こじ)、大姉(たいし)40万~60万
    ・院居士(いんこじ)院大姉(いんたいし)80万~100万
    ・院殿居士(いんでんこじ)院殿大姉(いんでんたいし)100万~300万

    執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

    以外と金額が大きい墓地/墓石は相続発生後に購入しても購入費用は相続財産から減っても相続課税財産からは控除できないことに注意して下さい。

    生前に墓地/墓石を購入すれば、墓地等は相続財産には入らない為、節税に繋がります。墓地を買うなら生前に! 

    また相続税に強い税理士に依頼することも重要なポイントになります。税理士だから全ての税に詳しいのでは?は間違いです。病院が各専門科に分かれているのと同じで税理士も得意な税科目に分かれるのです。 2024. 7. 28

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

    おひとりさまの死後事務手続き

    生涯独身だった人や、子どもがいなくて配偶者に先立たれてしまった人など、いわゆる「おひとりさま」。

    頼る相手がいなかったり、家族に迷惑をかけたくないなら、自分が亡くなった後の手続きについて生前からしっかり考えることが必要です。

    「死後事務委任契約」という選択肢があるのをご存じでしょうか。

    「死後事務委任契約」というのは、自分がまだ元気なうちに、亡くなった後のさまざまな手続きを特定の第三者に代行してもらうという取り決めです。

    遺言書を書いておけば大丈夫。

    そう思っている方もいるかもしれませんが、遺言書で法的に効力を発揮するのは財産の相続に関する部分に限定されるのです。

    死後のさまざまな手続きに関しては、遺言書とは別に準備しておく必要があります。

    例えは、

    ①葬儀の手配、納骨、埋葬

    ②死亡届など行政関係の届出

    ③電気・ガス・水道など、公共料金の支払い停止

    ④固定・携帯電話、インターネットの契約、クレジットカードの解約

    ⑤家財の片付け、自宅の処分

    ⑥ペットの引き渡し

    「死後事務委任契約」を結んでおくと、このような手続きを事前に決めておくことができて、そして自分の死後、受任者が速やかに死後事務の手続きを開始します。

    執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

    こういう選択肢があるというのを知っていれば、もしものことを考えてやみくもに不安を抱くこともなくなるかもしれません。

    ただ、死後にどのような事務手続きが発生するのかは、その人の財産によって変わってきます。

    まずは、エンディングノートを活用して財産や情報などを整理して現状を把握してみましょう。

    そして、死後にお願いしたい事務手続きを、予めリストアップしてみてはいかがでしょうか。

    2024.7.27

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    ペットとの住まいに求めること 1

    アットホームで2020年8月以降に、ペットの飼育を前提として住まい探しをしたことのある全国の18~59歳を対象に、ペット飼育者が住まいに求めることを調査しました。結果をご紹介します。

    ペット飼育における住まい探しにおいて、重視した物件の条件は?

    犬・猫・小動物(ハムスター、うさぎ)の飼育者が重視した物件の条件は、「広さ」がトップでした。また犬の飼育者の21.0%は「近くにペットの散歩コースがあるか」で、散歩が欠かせない犬の飼育において、周辺環境の充実さも求められるようです。また、鳥・爬虫類・魚に関してはいずれも「広さ」「部屋数」「日当たり」がトップ3にランクインしました。

    ペットとの住まいでこだわって良かった条件・設備は何ですか?

    犬の飼育者 「防音」ペットが吠えても大丈夫なように。「日当たり」日向ぼっこができるように。
    「足洗い場」建物に入る前にあるので室内に足跡が付かなくて良い。
    「ベランダの水道」ペット用品を洗うのに便利。

    猫の飼育者 「脱臭設備」猫の気になる臭いがしなくなった。「隣の家(専有部分)」離れていることで、鳴き声で迷惑がかからない。

    爬虫類の飼育者 「外に蛇口」 水槽の掃除が楽になった。

    ペットとの住まいで改善したい条件・設備は何ですか?

    犬の飼育者 「フローリング」犬に優しい素材を使えばよかった。普通のフローリングは滑るため、犬の足の負担になってしまう。

    猫の飼育者 「キャットウォーク」自身で設置するのは難しく、最初から物件についていたら嬉しい。爪とぎに強い壁紙に変えたい。

    爬虫類の飼育者 「日当たり」日当たりが良いと温度調節がしにくい。「2 階に水道設備」水槽の水交換がしやすい。

    改善したい設備では、「外の洗い場」は、犬と爬虫類の飼育者からは「散歩後に犬の足を洗えることで室内が汚れない」「水槽の掃除が楽になった」といった声が多く寄せられ、一定のニーズがあることが分かりました。爬虫類の飼育者からは日当たりの関係で温度調整がしづらいなど、「日当たり」を改善したいという声が多数あがりました。

    猫を飼育しているので、キャットウォークは魅力的なのですが、自分で設置するのは難しく諦めました。室内ドア等に、猫等ペット専用出入り口があるとより便利です。2024.7.26

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    首都圏における「中古マンション」の価格動向

    アットホームが2024年5月 首都圏における「中古マンション」の価格動向を発表しています。

    ◆首都圏の1戸あたり平均価格は前月比が横ばい、前年同月比は7カ月連続で下落した。
    ◆エリア別の前月比は、埼玉県(さいたま市/埼玉県他)が5カ月連続で下落した一方、東京都下が4カ月ぶり、千葉県西部が13カ月ぶりに上昇するなど半数を超える5エリアが上昇した。
    ◆最高額更新は東京23区が10カ月連続、神奈川県他が2カ月連続となっている。

    首都圏における「中古マンション」の価格動向

    ※アットホームニュースより抜粋

    執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

    新築マンションの高騰が報じられる昨今ですが、中古マンションは前年同月比と比べると下降傾向にあるのですね。リノベーションしている中古マンションの人気が上がっていると聞きますので、中古マンションもなかなか安くならないようです。2024. 7. 22

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    生命保険信託とは(どんな方が利用?費用やケーススタディまで)

    生命保険信託は人によっては相続対策などに有効な方法として生命保険会社が運営する商事信託制度です。

    世間では未だあまり知られていない反面、利用すべき人は意外にも多くいる為、もっと世間に知れ渡ると幅広い相続対策の選択肢の一つとして活用できます。

    ■生命保険信託の概要とは

    委託者:生命保険契約をしている消費者

    受託者:生命保険会社

    受益者:生命保険金を受け取る者(子供等)という契約を生命保険会社と契約します。

    委託者(親等)に万一があった際(認知や死亡)の生命保険金を一括又は分割で残された子供が受け取れる制度です。信託財産として指定できるのは死亡保険金や死亡給付金のみとなり、不動産や有価証券は信託できません。

    ■3つの主な利用対象者

    ① 障害の子を持つ親

    自分が認知症になった場合や亡き後に残された障害を持つ子供に自ら契約している生命保険金を定期的に分割して払込む仕組みが作れます。


    ② シングルマザー、シングルファザーの方

    配偶者がおらず、子供と二人暮らしの方など、シングル親に万一があった際、残された子供が未だ未成年者だった場合など、多額の保険金を渡すのではなく、数年に分けて毎月、必要な分だけ渡す仕組みを作ることにより、無駄使いや浪費を防ぐことができます。


    ③ 受益者連続型を考えてる方

    例えば、子供がいない夫婦で夫が先に亡くなった際には残された妻に生活費として毎月、保険金を分割して受け取る契約をし、妻が亡くなった際に残った保険金は妻の遺族に相続財産として行ってしまう為、妻亡きあとは、世話になった自分の親や兄弟に分割保険金の受取人指定をすることができます。

    ■生命保険信託ができる主な保険会社

    プレデンシャル生命
    ジブラルタ生命    
    第一生命
    ソニー生命 の4社が現時点では知られています。

    ■生命保険信託の費用

    各社民間企業の為、費用はまちまちですが、2024年時点でのプレデンシャル生命で生命保険信託契約をした際の費用を紹介します。

    ・生命保険信託契約事務手数料 5,500円(税込)
    ・死亡保険金一括交付の場合、一律110,000円(税込)の事務手数料が信託財産から引かれる
    ・死亡保険金分割交付の場合、受領保険金額×2.2%(税込)が保険金受取報酬として信託財産から引かれます。
    ・保険金分割払い時の未払保険金残高がある場合は、年22,000円(税込)の管理報酬が発生します。

    執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

    家族信託がいいと聞いたが安心して任せられる親族がいない場合や、専門家報酬と公証人役場費用の合計で40万円~100万円が相場の家族信託よりもコストが安価な生命保険信託を活用し、受託者の使い込みもなく確実に信託内容を遂行してくれるのが生命保険信託です。

    相続対策現場では殆ど使われてないのが現実で、理由としては単純に知らないからです。
    相続対策の専門家ですら知らない人が多いのも現実なのです。

    また財産の受取人連続指定は遺言書ではできない為、自分が亡き後の財産を数世代に渡って指定できるのも信託制度の特徴です。

    実際の相続対策では、生命保険信託に固執せず、家族信託や遺言、任意後見など様々な対策と複合的に活用することが肝要です。 2024. 7. 21

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

    相続クイズ⑭葬儀費用

    盛大な葬儀にすると、相続税はどうなるでしょうか?

    ①安くなる

    ②高くなる

    ③変わらない

    答え ①安くなる

    葬儀費用は、相続税を計算する際、プラスの財産から差し引くことができます・

    ちなみに、香典に対しては税金はかかりません。

    つまり、盛大な葬儀にして大勢の参列者に来てもらった方が相続税対策になるという事です。

    執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

    ただし、

    (1) 香典返しのためにかかった費用

    (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用

    (3) 初七日や法事などのためにかかった費用

    このような費用は、遺産総額から差し引く葬儀費用には該当しませんので、お気を付けください。

    2024.7.20

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    預金口座管理法と改正公金受取口座登録法の影響

    24年4月1日から施行された預金口座管理法と同年5月27日に施行された改正公金受取口座登録法の概要と相続等にどのような影響があるのかを考えてみましょう。

    ■預金口座管理法とは

    預金者の意思に基づいて預金口座をマイナンバーと紐づけるかを確認するよう義務付けるものです。マイナンバーとの紐づけはあくまで任意の為、強制ではありません。

    この制度により、相続時や災害時に預金口座の所在が直ぐに確認できるようになる為、関連する手続きがスムーズに進む狙いがあります。

    預金口座とマイナンバーの紐づけは制度は2018年からスタートしてましたが、今回の改正法により、紐づけを預金者に確認する事が義務化された為、口座とマイナンバーの紐づけ数が増加する見込みです。

    預金口座管理法と改正抗菌受取口座登録法の影響

    ■改正公金受取口座登録法とは

    公的給付を確実に迅速化する為に預金口座とマイナンバーをマイナポータルに登録することを目的とした制度です。

    預金者は公的給付金支給等口座を登録でき、この登録口座に行政機関が災害時や感染症の給付金等を迅速に支給することができるようになります。

    ■預金口座とマイナンバーの紐づけ制度による影響

    この預金口座とマイナンバーの紐づけ制度で相続関連の手続きが楽に簡素化されることが予測できます。

    逆に、預金口座を管理する金融機関や行政側からの視点で考えた場合、相続発生や預金内容の情報が筒抜けになることになり、金融機関等から預金口座所有者への相続手続き(遺言や信託等)のアプローチも加速されることが予測できます。

    ■専門家の立場として

    以前から常々、私が発信していることとして、相続対策は部分対処的な対策では失敗を招くということです。

    相続対策は全体根治対策でなくてはならず、木を見て森を見ずでは殆どのケースで上手く資産承継ができません。

    金融資産に限らず、不動産や遺産分け(遺留分)争いや全体資産の組換えによる納税対策、将来の認知症に備えた家族信託や生命保険信託など、遺言や任意後見、死後事務委任などの部分的は手続きのみで対策サポートを終わらせては、我々専門家は森を見ていることにはなりません。

    執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

    一般の方は、信用できる窓口だからといって、言われるがままに部分対策をしては本末転倒の結果になる事例も現場では多いことを頭の片隅に置きながら、相続対策をするスタートは全体資産の現状分析であることを忘れないで下さい。

    法定相続人、遺留分、時価と相続評価の乖離、収益力(ROAやROE)、相続税額、納税資金、相続税と贈与税の合計が最も節税できる贈与額など、資産の組換えや増やし方など、現状分析をすることで見えてきます。

    弊社では初回無料相談を行っております。現状にモヤモヤしていることがあれば、相談で今後の進むべく方向性を示すことができるでしょう。

    鎌ケ谷市役所の相談員を務める中、相談時間一人20分程度では何も解決しない方を大勢みてきています。相談は事前予約制となっておりますので、まずは第一歩を踏み出しましょう! 2024. 7. 14

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    相続問題のポイントは不動産②

    遺産分割の場面で、不動産を共有した場合の問題点は他にもあります。

    時間が経ち、共有者自身にも相続が発生し、その配偶者や子供たちが新しく共有者に加わってきます。

    そうやって共有者は増えていき、血のつながりがない人同士が共有者になることで、結局共有者全員の意見の調整も難しくなり、売ることも出来ず、自分で利用することも出来なくなるかもしれません。

    以上のことから、不動産はできるだけ単独所有となるような相続の準備をしておくことが重要と言われています。

    遺言書を作っておく、というのが一つの方法ではありますが、不動産が主な財産の場合には不動産を相続する人が大半の財産を相続することになり、遺留分の問題が発生する可能性が出てきます。

    遺留分の算定や遺産分割において、不動産の価額が原因で争いになることもあります。

    また、実家や先祖代々の土地に対する相続人間の思い入れの違いが原因で問題になる場合もあります。

    生前に、なるべく早いうちから相続に備え、不動産をどのようにしておくのがよいか、さまざまな角度から検討し、対策を講じておくことが重要です。

    執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

    「大相続時代」到来などと言われています。

    相続のトラブルを回避するためには、相続対象となる財産の内容を普段から整理しておくことが重要です。

    若い世代も、両親が元気でコミュニケーションを取れるうちに、「相続」に向き合い、話し合いをしておくことが必要ですね。

    相続で揉めないためにも、是非早めにご相談ください。 2024.7.13

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    首都圏における「新築戸建」の価格動向

    アットホームが2024年5月 首都圏における「新築戸建」の価格動向を発表しています。

    ◆首都圏の新築戸建の平均価格は4,549万円で、前月比+0.2%と上昇。前年同月比は-0.7%と4カ月連続で下落。
    ◆8エリア中7エリアで前年同月比下落。中でも東京23区は9カ月連続で前年同月を下回る。
    ◆神奈川県他は3カ月連続で2017年1月以降最高額を更新。

    ※アットホームニュースより抜粋

    執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

    前年同月比と比べると下降傾向にあるのですね。土地が値上がりしている昨今ですが、節約できるところで工夫されているようです。2024. 7. 11

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    2024年(令和6年)から大きく変わる相続ルール速報

    2024年度は相続関連の改正法が相次いでいる現実をご存じでしょうか。

    知らなかったでは済まされない、最新の相続関連改正法情報を簡潔にお伝えします。
    顧客にコンサルする立場の方は、最新情報の概要を知っているだけでも信頼を得られるきかっけにも繋がります!

    2024年(令和6年)から大きく変わる相続ルール速報

    ■改正法1 贈与の持ち戻し期間の拡大

    2024年1月から被相続人が生前に行った生前贈与の「持ち戻し」期間が今まで3年間だったものが、7年に延長されました!

    暦年贈与(1年間の贈与)の非課税枠110万円も当然対象であり、せっかく非課税枠を使ってコツコツと贈与した金額が7年間全て相続財産に持ち戻されてしまい、せっかくの節税対策が水の泡と化します!

    但し、いきなり7年に拡大されるわけではなく、24年1月以降の贈与が改正の対象となる為、実際に7年まで伸びるのは31年以降の相続発生分からです。

    改正に伴い、持ち戻される4年~7年(4年間)分の贈与のうち100万円までは非課税(持ち戻し対象外)とする措置も講じられています。

    ■改正法2 相続時精算課税制度が使いやすく

    24年1月から以前からある「相続時精算課税制度」(※2500万円までの贈与は非課税で贈与できる一方、相続発生時に全て相続財産に持ち戻して相続税を計算する制度)

    この制度に年間110万円の基礎控除が新設されました!すなわち、年間の贈与額から110万円を引いた残りの額が相続時に持ち戻される対象となる額となります。

    注意点は改正法1で案内した暦年贈与と、この相続時精算課税制度の併用はできないことです。一度、相続時精算課税制度を選択した場合、相続が発生するまでずっと、この制度内での贈与となります。

    ■改正法3 マンションの相続税評価方法の改正

    同じく24年1月からは、マンションの相続評価額の計算方法が変更され、今まで節税に使われてきた「タワマン節税」などに大きく影響を与えます。

    タワマンなどは高層の為、1戸当たりの敷地持分面積が小さい割に、高層階になればなるほど、人気がある為に高額で売買されている反面、相続税評価額には、このような階数等による時価額と相続税評価額との釣り合い調整が取れていなかった為、例えば1億円のマンションが相続税評価額は4千万円になるなど、6千万円もの資産圧縮物件もざらにありました。

    新ルールでは、建物の築年数、総階数、所在階、敷地持ち分割合から乖離率を算出し、時価と評価の乖離が大きい物件には、時価額の60%以上となるよう調整される制度です。

    詳しくは マンション新評価額の計算 わかりやすく

    ■改正法4 相続登記の義務化

    24年4月から「相続登記」が義務化された。相続人は相続により不動産の所有権を得たことを知った日から3年以内に当該不動産の相続による名義変更を行わなければなりません。

    遺産分割協議が難航し3年以内に相続登記が難しい場合には、当該不動産の相続人が自分であることを公示する「相続人申告登記」をしておく延期措置もありますが正当な理由もなく、相続登記を行わない場合には10万円以下の過料が発生することになります。

    留意点は、24年4月以前の相続不動産にも、この相続登記の義務化が及ぶということです。

    執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

    相続登記の義務化で不動産の流通も進むと思われる反面、昨今対応した実務案件では、私道部分の相続登記が未了で相続人が数十名もいる為、相続登記料が70万円を超える見積を提示された相続人の一人は、10万円の過料を払った方がましと、相続登記を放棄された事例がありました。

    このような現実を踏まえ、現場で対応する者としては、もっと実務的な法改正を望みたいと感じた改正内容でした。 2024. 6. 7

    ※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

    賃貸住まい時間の妥協ライン

    賃貸物件を契約した18~50歳男女対象に、途中でこだわるのを諦めた最寄り駅までの徒歩分数、通勤・通学時間についてアンケートの結果がありました。妥協してみてどうだったかをご紹介いたします。

    最寄り駅までの徒歩分数の妥協ライン

    妥協した人の平均分数ー当初の平均分数を調べたところ、学生シングルで12.0分、社会人シングルで8.1分、カップルで6.4分、ファミリーで12.8分遠くても妥協していました。駅まで遠くなったので、自転車で移動にかえ逆に時間を感じなくなったという意見もありました。

    通勤・通学時間の妥協ライン

    妥協した人の平均分数ー当初の平均分数を調べたところ、学生シングルで15.7分、社会人シングルで14.8分、カップルで23.9分、ファミリーで20.3分遠くても妥協できるようです。通勤・通学中に読書などをしたり問題なく過ごせているようです。

    最寄り駅までの徒歩分数は全体で当初より9.3分、通勤・通学時間は全体で当初より19.0分遠くても妥協していました。工夫次第・捉え方次第で妥協した後も問題なく過ごせているようです。

    通勤時間も工夫次第で有効活用できますね。読書や音楽鑑賞、スマホで映画やドラマを見るなんてことも。資格取得のための勉強時間にしてもいいですね。2024.7.8

    特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら