ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

信託不動産を売却するための大前提

信託法の改正により、親の認知症や判断能力の低下に備えて、自宅不動産の管理等を子供に信託する家庭も毎年、増加傾向にあります。信託は任意後見制度と違い、判断能力の低下(認知症)になる前の心身ともに健康な状態であっても、信託契約による受託者は、信託目的に基づき管理や処分行為を行うことができるのが特徴です。

将来、不動産売却する為の信託に必要な大前提をお伝えします。この前提がない場合には、信託による不動産売却ができなくなる為、不動産信託の基本を押さえておきましょう!

●信託法26条には

「受託者は、信託財産に属する財産の管理又は処分及びその他の信託の目的の達成のために必要な行為をする権限を有する。ただし、信託行為により、その権限に制限を加えることを妨げない。」とあります。

●従って
受託者の権限は、信託目的の範囲内で、信託契約で自由に設定することができます。

例えば、不動産の管理行為はできるけれど、売却などの処分行為はできないという契約と定めることが可能ということです。

●そのため
信託不動産を売却するためには、信託契約書のなかで受託者に信託不動産を売却できる権限を与えておく必要がある訳です。

■当初の信託契約では、信託不動産売却の権限が与えていなかった場合はどうしたらいいのか?

① 信託契約の変更:いままで管理行為しかできなかった受託者が売却等の処分もできるように信託契約の変更を行ってから、当該不動産の信託登記を済ませれば、正式に受託者単独で、不動産の売却換金が可能となります。

② 信託契約の解除:いったん既存の信託契約を全て解除したうえで、新規に信託不動産を受託者が売却処分できる権限付きの信託契約を組みなおし、①同様に信託登記を済ませれば、受託者の権限で第三者に売却するこが可能です。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

この信託組成に詳しい専門家(司法書士等)の割合が、現在に至っても極少数に限られるというのが、現状の課題です。

従って、信託を検討する際は、信託に詳しいコンサルタントや司法書士等にを見つけ、事前相談から適切な専門家を見出すことからスタートになります。

弊社では(一社)家族信託普及協会が提供する、家族信託コーディネーターの資格を保有し、信託契約のサポートに限らず、相続や売却、運用、投資など幅広いコンサルティングを提供しております。

まずは、様々なお悩みの方向性を見出す無料相談からご活用下さい。 2025. 3. 30

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

割印と捨印②

普段、みなさんがよく口にする「割印」ですが、実際には、

◎契印

◎消印

◎割印

の総称になります。

◎「消印」とは

文書と貼付した収入印紙を一体のものとし、収入印紙の再使用をできなくするために、両方にまたがるように印鑑を押すことを言います。

◎「割印」とは

複数ある契約書などにまたがるように印鑑を押すことを言います。

これによって、2つの書類が同一内容であり、かつ同時に作成されたことを証明することができます。

また、文書の内容の改ざん防止にも役立ちます。

割印は、契約を締結したそれぞれが契約書を1部ずつ保管する場合などに利用します。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

割印と、前回出てきた契印の違いは、

「割印」は、2部以上の契約書等の作成時に、

「契印」は、1つの契約書が複数ページある時に、

それぞれ利用されます。2025.3.29

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

カーテンはどう選ぶ? 1

引越しや模様替えで部屋の印象を大きく変えるカーテンですが、カーテンにもさまざまな種類があることはご存知ですか? 色や柄だけではなく、素材や形状によって機能や目的が異なります。快適な部屋づくりに欠かせないカーテンの種類や機能、選び方のコツについてご紹介します。

そもそも、カーテンは部屋の様子が外から見えないようにするためですが、ほかにも部屋に入る光の量を調整したり、部屋を快適な温度に保ったりといった機能面。また、部屋の雰囲気を決めるインテリアとしても大切な役割を担います。

機能面にスポットをあてて、カーテンの種類をご紹介していきます。

遮光カーテンとは、黒い糸を織り込む、樹脂を練り込むなどの特殊な加工によって、日差しを遮る生地で製造されたものです。照度計を用いた遮光性能試験によって、1級から3級にレベル分けされています。

採光 遮光とは反対に、効果的に光を取り入れるためのカーテンがあります。主に、レースカーテンと呼ばれる種類が採光カーテンにあたります。糸の織り方に工夫があるもの、繊維自体が加工された特殊繊維を使ったものがあり、いずれも光を拡散させながら透過するため、西日などの強すぎる光に効果的です。透過率のパーセンテージが高いものほど光を多く通し、内・外の様子が透けて見えます。
西向きや人の通る道に面した窓には透過率の低いレースカーテンを選び、人目が気にならず光が入りにくい場所には透過性の高いレースカーテンを選ぶなど、カーテンを取り付ける場所を考慮して透過率を決めるとよいでしょう。

暖かくなり部屋の模様替えを考えている方も多いとおもいます。手軽にカーテンを変えるのはいかがでしょうか。カーテンを変えるだけで部屋の雰囲気がかわります。25.3.28

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

(短期)配偶者居住権 わかりやすい解説

相続法の大改正で、令和2年(2020年)4月1日施行から ①配偶者短期居住権と②配偶者居住権という2つの権利が創設されました。

短期居住権は、被相続人と同居していた配偶者の居住を最低限まもる主旨で創設された為、相続開始により「自動的に発生」するので遺言等で予め定める必要はありません。今回は配偶者【短期】居住権についてポイントを踏まえ解説します。

■配偶者【短期】居住権発生の4つの条件

1. 相続開始時に
2. 被相続人の持ち家に
3. 無償で
4. 住んでいた

配偶者は一定期間、無償で、その家を使用することができる。

■配偶者居住権の存続期間

① 遺産分割で居住建物を誰が相続するか確定した日 
 又は
② 相続の開始の時から6ヶ月を経過する日

上記①②のいずれか遅い日までの期間となります。

●留意点として

遺産分割ではなく、遺言により配偶者以外の者(例えば子供)が当該建物を取得した場合には、その取得した者が配偶者短期居住権の消滅の申入れをした日から6ヶ月を経過するまでの期間となります。

従って上記のいづれにしても最短で相続から6ヶ月間は住み続けられるということになります。

●遺産分割時の計算と相続税評価について

・この【短期】居住権は遺産分割時の計算上は考慮されない為、配偶者の取分を減らすことなく自宅に住み続けられます。

・短期居住権は相続税の課税対象にはならない為、評価0円です。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

その他、短期居住権にて居住する配偶者は

a.善管注意義務
b.当該権利の譲渡不可
c.第三者へ使用させる場合は建物取得者承諾要
d.通常必要費(固定資産税等の負担義務)を負います。

この権利行使を考えるというよりは、今まで苦楽を共にして一緒に生活してきた配偶者を、相続発生以降も最低限守る遺言や信託などを生前に作成しておきたいものです。 2025. 3. 23

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

割印と捨印①

普段、みなさんがよく口にする「割印」ですが、実際には、

◎契印

◎消印

◎割印

の総称になります。

①「契印」とは

ホチキスや袋綴じされた複数ページの文書が一体のもの(分離できないもの)として作成されたことを裏付けする証明方法の一つです。

 1)当該文書に署名捺印した者が使用した印鑑と同一の印鑑を

 2)ページ間であればどこでも

  ・ホチキス留めの場合は、見開き部分に両ページにまたがるように

  ・製本された契約書の場合は、表紙か裏表紙のどちらか1箇所

 3)複数人が契印する場合には、契印の順番などは関係なく、全員分の契印があれば可

 4)印鑑の中の文字が写らず、印鑑の淵のみは不可。(その場合は上下の余白に再度契印すれば可)

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

契印は、後からページを抜き取ったり差し替えるなどの不正防止になります。2025.3.22

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

かわいい孫に贈与をしたい

次のうち、孫(20歳)に贈与税がかからないのはどれでしょう?

A 祖父が孫名義で通帳を作り、毎年50万円ずる積立。孫が成人してから1000万円の通帳を渡した。

B 祖父が満期金1000万円の保険に加入し掛け金を全て払って、孫に名義変更。孫が20年目の満期金を受け取った。

C 孫が大学に二浪の末、ようやく合格。祖父が入学金1000万円を大学に振込んだ。

A、Bは1000万円の贈与となり177万円の贈与税がかかります。

Cは、大学の入学金については贈与税はかかりません。同居か別居か生計が同じかどうか、内孫か外孫等一切関係ありません。コツは「祖父母が直接教育機関に振込むこと」です。

大学の入学金という形で、贈与する場合は税金がかかりません。コツは、祖父母が直接教育機関に振込むことです。25.3.21

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

【賃貸の退去費用】原状回復と経年劣化③

賃貸物件の住み替え時の「退去時の費用」について説明してきました。

修繕費用等は、敷金の清算時に払うことが多いようです。

原状回復費用と敷金の関係性

原状回復の費用は、入居時に支払った敷金から差し引かれて支払う仕組みです。敷金より原状回復費用が上回れば追加で請求され、余剰があれば返還されます。

経年劣化や通常損耗だけの場合、ガイドラインにのっとって考えれば、敷金は全額返還されるというのが基本です。しかし、ハウスクリーニング代は入居者負担とする大家さんが多いのも現状です。

前述のとおり、ガイドラインはあくまで基準を示したものであって法的強制力はありません。契約書にハウスクリーニング代の負担について明記されていれば、支払い義務が生じます。

敷金なし物件の退去費用はどうなる?

では、近年増えている敷金礼金なし物件の場合、退去時の費用はどうなるのでしょうか。

この場合は敷金を払っていないため、退去費用は改めて用意する必要があります。契約内容にもよりますが、ハウスクリーニング代に加え、室内消毒代などがかかるケースもあり、相場よりも高めに設定されていることが多いようです。

敷金礼金なし物件は、「入るときは安くても出るときにお金がかかる」と覚えておくとよいでしょう。

まとめ

  • 経年劣化や通常損耗による修繕費用は、原則として大家さんが負担する
  • 故意や過失、清掃を怠ったために生じた修繕費用(原状回復費用)は、入居者が負担する
  • 原状回復費用は、経年劣化分を差し引いて算出されるのが基本
  • 国交省のガイドラインはあくまで基準。契約書が優先される
  • 退去時の費用は敷金から差し引かれる
  • 普段からこまめに掃除をすることが大切

LIFULL HOME’S ニュースより

【賃貸の退去費用】原状回復と経年劣化③

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

原状回復義務にあたるのか否かは主観による判断が大きいです。

退去時の費用をできるだけ抑えたい場合は、契約前に重要事項説明書をしっかり確認しておきましょう。

入居後は、借りているものという意識をもって部屋をきれいに使用することが、トラブル回避のコツになるでしょう。

2025. 03.17

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

デジタル資産相続時の対策

今ではスマートフォンの普及により、WEB上で口座開設をしたり、証券口座から株式を購入できるなど、簡単に金融資産の管理ができるようになりました。

反面、仮想通貨などのデジタル資産の場合、株式や投資信託のように取引報告書もなく、被相続人が購入していたデジタル資産を把握するのは容易ではありません。そこで、デジタル資産の相続に関する留意点を纏めてご紹介します。

■被相続人が保有していたデジタル資産の探し方

・まずはメモや書類、カード類を確認する

・パソコンの履歴等から調べる

・スマートフォンの履歴等から調べる

・ロック解除やID、パスワードが不明な場合、通信キャリア等に開示してもらう

※スマートフォンやパソコンのロック解除やID、パスワードなどは、キャリア(通信会社)も対応してくれない場合もあり、専門業者に依頼しても解除できない場合もある!

■生前にできるデジタル資産対策

・遺言書を作成し記載しておく

最も確実な方法として遺言書にデジタル資産内容やパスワード等を記載しておくことです。デジタル資産を誰にどの位分けるかも指定できるので、分割方法も記載しておくことで相続人間の争いを極力避けることができます。

・死後事務委任契約を締結しておく

士業や信頼できる第三者に死後の事務処理を委任する契約を死後事務委任契約といい、葬儀の方法や各種サービスや契約解除、アカウントの削除など、自由に委任内容を指定することができます。

その委任内容にデジタル資産の解約手続きを委託しておくのです。

・身近な親族に家族信託する

信託法の改正により、信託免許がない一般の家族でも信託により資産管理や処分、運用を信託契約により委託することができます。高齢による忘却や認知症になる前に資産管理などを事前に同居する娘等に信託しておく方法です。

他の相続人が存在する場合には、信託内容を事前に開示しておくことで将来のトラブルを未然に防げます。

・USBメモリーやノートの活用

資産内容や通帳番号、デジタルに関するパスワードを一覧で纏めておき、金庫に保管しておく。

デジタル資産には仮想通貨から航空会社のマイルなど様々なものが増えてきている為、エクセルなどで資産一覧を作成しておきましょう。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

デジタル資産がない方でも、葬儀の連絡をする知人、友人の連絡先が全てスマホに入っている場合は相続人に分かるように準備する必要があります。

また、生前に友人や知人とのトラブルや金銭の信用貸し借りなどがある場合にも、死後、相続人に分かるようにしておくべきです。

できれば早くから、自分が亡くなってから相続人が思わぬトラブルや対応に追われることがないよう、身辺整理を進めていきましょう。 2025. 3. 16

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ⑳ 姪の相続税

私の相続人は、私の兄5人と妹1人の合計6名。

妹の娘(私の姪)に、自分の全財産(現金のみ1億円)を残したいと思っています。

この場合、「税金(相続税や贈与税)」が一番安くなるのは、次のうちどの方法でしょうか。

(ア)姪を養子にする

(イ)姪にすべて遺贈するという「遺言」を書く

(ウ)姪と同居して1億円を生前贈与する

(エ)姪を養子にし、500万円の保険料を支払って500万円の死亡保険に加入して、姪(養子)を受取人にする

答. (イ)姪にすべて遺贈するという「遺言」を書く

(ア)相続税1464万円・・・相続人は1人、養子(姪)は2割加算

(イ)相続税408万円・・・相続人は6人、2親等以上は2割加算

(ウ)贈与税5039万5000円・・・同居は特に関係ない

(エ)相続税1284万円・・・相続人は1人、養子(姪)は2割加算。生命保険の非課税枠が500万円あるため、その分(ア)よりは安くなる。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

いろんなやり方で、ずいぶん支払う税金が変わってきます。

どのような形で財産を引き継いでいけばよいのか分からない場合は、是非ご相談ください

2025.3.15

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

勘違いしやすい相続人に該当しない人とは

世間一般に相続人が誰なのかは、民法の法定相続人規定も広く知られていることから、容易に分る方が大半です。しかし、一見、相続人になるのか?ならないのか?判別が付きにくい対象者がいます。

今回は、その判別が付きにくい法定相続人にはならない人を纏めてご案内します。

■法定相続人とは

必須相続人=配偶者
第一順位=子供
第二順位=両親・祖父母
第三順位=兄弟姉妹

上記の順番で、高順位の相続人がいない場合に次の順位の相続人に相続権が移行します。

■相続人にはならない人とは
※被相続人(亡くなった人から見て)以下の人は相続人にはなりません。

【配偶者】

・内縁関係の妻(夫)
※生活、生計は共にしているが婚姻していない男女の相手方
・先妻(夫)
※離婚したもと配偶者のこと

【兄弟姉妹】

・配偶者の兄弟姉妹
・兄弟姉妹の配偶者
・従兄弟/従姉妹
・親の配偶者の連れ子
※連れ後とは、結婚する前の以前に結婚していた配偶者の子供で、認知をしていない子供のこと

【直系尊属】※尊属:被相続人の親や祖父母のこと

・配偶者の尊属
・伯父伯母/叔父叔母 
※伯が付く「おじおば」は、父母の目上の兄弟を指し、叔が付く「おじおば」は父母の目下の兄弟を指します。

【子供】

・戸籍上、認知されてない子
・配偶者の連れ子
・配偶者の養子
・事実上の養子
※戸籍上の正式な養子ではなく、養子の籍はいれていないが、一緒に養子のように生活している子供のこと
・子の配偶者

よく見かける例では、再婚した相手に連れ子がいる場合、何もしなければ、その連れ子に相続権はないのです。その連れ子に自分の財産をあげたいと思うなら、正式に養子縁組をするか、遺言書で財産遺贈する人として指定する必要があります。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

両親より先に子供が亡くなっている場合、その後、両親がなくなった際の両親の財産相続権は、先に亡くなった子供の配偶者にはあるのか?

その配偶者には相続権はなく、さらに、その下の子供達が祖父母の財産を父に代わって代襲相続する形となります。少々わかりづらいですが、祖父母の相続権は上記の「子の配偶者」に該当するわけです。 2025. 3. 9

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

お墓で節税②

「生前にお墓を買うと相続税対策になる」

ただし、気を付けなければならないこともいくつかあります。

①生前に購入し、支払いまで済ませる

ローンを組んで支払った場合などは、完済する前に亡くなってしまったら残りの支払いは債務控除できません。

②高級な仏壇や墓石は「祭祀(さいし)財産」と認められない

節税効果を狙って、極端に金ピカな高額なものを購入した場合は、相続税の課税対象となる場合もあります。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

最近のお墓は、故人が好きだったものやメッセージをを入れるなど、個性的なものも見かけるようになりました。お葬式についても、生前からプランを立て契約しておく生前契約も増えているようです。

ただし、余り早く購入してもお墓の維持や管理で費用が余分にかかってしまいますし、少子化・未婚化が進み、お墓を継ぐ人が途絶えるケースが多いのも現実です。

自分がどうしたいのか、だけではなく、家族はどうしたいと思っているのかを、ちゃんと話し合う機会を作り、節税に役立てて下さい。 2025.3.8

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

CPマークご存じですか?

CPマークのCPとは、「CrimePrevention(防犯)」の略です。厳しい試験をパスしたものだけが防犯建物部品とよばれ、CPマークをつけられます。窓関連の部品、ドア関連の部品、シャッター関連の部品につくことが多いです。2004年には、警察庁がCPマークを与えた防犯建物部品一覧を公表しています。

CPマークの基準になる、「5分間の侵入攻撃に耐えられるか」ですが、これは空き巣の心理に基づき決めたものです。空き巣は、周囲の人間に行為がばれるのをなにより恐れます。通報や、顔を覚えられる可能性があるからです。よって、侵入に時間がかからない家を狙います。

警察が侵入犯罪を犯した人に聞き取り調査したところ、侵入に5分以上かかった場合、73%の空き巣が諦めるとの結果でした。5分間耐えられれば、ほとんどの空き巣を撃退できるということになります。

CPマークつきの窓ガラスや防犯フィルムもあります。空き巣の半数以上は、窓から侵入なので窓の防犯対策をすれば、半分以上の空き巣を撃退できます。

CPマークのついた防犯フィルム(窓ガラスの表面に貼る大きなフィルム)があります。頑丈なフィルムは、剥がれにくく破れにくい素材です。防犯対策に窓に利用したいです。25.3.7

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら