ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向

アットホームが2024年5月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向首都圏(1都3県)、札幌市、仙台市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市を発表しています。

<全体概況>
・マンションの平均募集家賃は、東京23区・東京都下・神奈川県・埼玉県・札幌市・仙台市・名古屋市・大阪市・福岡市の9エリアが2カ月連続して全面積帯で前年同月を上回る。

・マンションは、ファミリー向きが7カ月連続して全13エリアで前年同月を上回る。
中でも、神奈川県・埼玉県・千葉県・札幌市・仙台市・名古屋市・大阪市・福岡市の8エリアは2015年1月以降最高値を更新。

・アパートも、ファミリー向きが全13エリアで前年同月を上回る。
中でも、東京23区・札幌市・大阪市の3エリアは2015年1月以降最高値を更新。

全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向

※アットホームニュースより抜粋

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

物価高の理由からか、家賃は上昇傾向にあるようですね。

値上げ幅も大きくなってきているように感じます。

 2024.07.01

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

建ぺい率の緩和の全て

建築基準法のおける建ぺい率(敷地面積に対する建物を上から見た時の投撮面積の割合)には、緩和措
置が設けられています。

建ぺい率の簡単のイメージは敷地面積に対する1階の床面積の割合という感覚です。

建ぺい率が緩和措置条件に該当し10%アップすれば、1階の床面積が広く建築できる為、都心等の狭小地に建築計画をする際には必須で知っておくべき緩和内容です。

建ぺい率の緩和種別の全て

■5つの建ぺい率の緩和措置とは

1. 角地の10%緩和

敷地が2方向道路の角地に接しており、下記の条件を満たしていること

・2方向道路共に幅員4m以上であること

・角地部分の敷地内角度が120度未満であること

・敷地の周囲が道路に接する長さ(接道長さ)が全体の3分の1以上であること

※条例等により2方向に道路幅員の合計幅が10m以上であること

2. 両面道路の10%緩和

角ではなく、例えば敷地の北側と南側の両方に道路がある場合を指します。

・両面道路共に幅員4m以上であること

・両面道路に敷地がそれぞれ2m以上接道していること

※条例等により両面道路幅員共に8m以上で且つ、両面道路との間隔(敷地の奥行)が35m以下であること

3. 公園、河川等の10%緩和

・4m以上の建築基準法上の道路に2m以上接道しつつ、敷地の周囲3分の1以上が公共公園や河川、広場に面していること

※緩和が適用される公園は公共である必要があり、民間敷地の広場などは基本、緩和適用外となる為、事前に行政にて確認が必要です。

4. 防火地域内の耐火建築物等の10%緩和

・都市計画における地域地区の防火地域内において、全ての建物が耐火建築物(コンクリート構造等)又は同等の延焼防止建築物であること

※尚、防火地域内で指定建ぺい率が80%の土地に耐火建築物を建てる場合には、建ぺい率の制限はなくなり、建ぺい率100%のように敷地全体に建築することも可能です。

5. 準防火地域内の準耐火建築物等の10%緩和

・都市計画における地域地区の準防火地域内において、全ての建物が耐火建築物(コンクリート構造等)又は同等の延焼防止建築物及び準耐火建築物又は同等の延焼防止建築物であること

※準防火地域内の緩和措置は2019年の建築基準法改正に伴うもので、知らない方も多い!

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

都心部や都心に直通の沿線沿いの土地などは、利便性が良い交換条件として需要が高く20坪などの狭小地であっても高単価です。このような狭小地に理想の住まいを設計する際には必須の知識として建ぺい率の緩和措置を紹介しました。

尚、記載の緩和条件は一般的な基本条件であり、区市町村条例により制限が厳しくなる場合もある為、必ず土地が存する行政窓口(建築指導課等)で確認しましょう!

独学で二級建築士を取得する際に設計図書を200枚以上書いたのが懐かしいです。 2024. 6.30

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ⑬ 相続登記の義務化

不動産登記法が改正され、相続登記の義務化がいよいよスタートします。

改正法施工前に相続を開始していた場合の相続登記の期限はどうなるでしょうか?

①改正法施工日から3年以内

②「不動産を相続したことを知った日」または「改正法施工日」のいずれか遅い日から3年以内

③期限なし (改正法施工前に開始した相続については、改正の影響を受けない)

答えは、

②「不動産を相続したことを知った日」または「改正法施工日」のいずれか遅い日から3年以内

相続登記の義務化は、施工日(令和3年4月28日から3年以内)前に相続開始したものにも適用されます。

この場合「施工日」または「自己のために相続開始があったことを知り、かつ、不動産の所有権を取得したことを知った日」のいずれか遅い日から3年以内に相続登記を申請する義務を負います。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

いずれにしても、現在相続登記していないものは、今のうちに登記しておくことをお勧めします。 2024.6.29

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

賃貸住まい設備の妥協ライン

賃貸物件を契約した18~50歳男女対象に、途中でこだわるのを諦めた設備についてアンケートの結果がありました。妥協してみてどうだったかをご紹介いたします。

妥協した設備の最多はオートロックでした。妥協した方の8割が、妥協しても問題が無かったと回答しています。他に妥協した設備として、二口以上コンロ、宅配ボックス、洗面所独立、追い炊き機能、インターネット無料、防音設備でした。

空き巣被害、セールス等心配してオートロックを希望している方もいましたが、思っていたほどセールルなどの来客も少なく妥協しても不満を感じてないようです。

防音設備は妥協した人のうち52.6%が後悔しています。テレワークやオンライン授業、おうち時間の増加で重視されている設備のため、妥協するかどうかは注意が必要です。

賃貸住まい設備の妥協ライン

日常生活で発生する足音や声(生活音)は、意外と響きます。近隣の方に迷惑がかからないよう配慮をしたいです。2024.6.27

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

2023年度 「定期借家物件」の募集家賃動向

アットホームが
「定期借家物件」の募集家賃動向2023年度―首都圏(1都3県)および札幌市、仙台市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、福岡市―を発表しました。

<首都圏の全体概況>
1.定期借家マンションの平均募集家賃は全エリア・面積帯で前年度比上昇。シングル向きの上昇率が高く、東京23区・東京都下・千葉県はいずれも2桁台。

2.定期借家アパートの平均募集家賃も概ね上昇傾向。ファミリー向きの上昇率が全体的に高いものの、東京都下では前年度比-4.8%と唯一下落。

3.東京23区の定期借家マンションにおける契約期間は、シングル向きが短く、ファミリー向き・大型ファミリー向きは長めの傾向。

2023年度 「定期借家物件」の募集家賃動向

※アットホームニュースより抜粋

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター Y.S

物価高の理由からか、全体的に定期借家、普通借家ともに家賃は上昇傾向にあるようですね。

都心では「家賃値上げのお願い」という書類が届いたという声もよく聞きます。

近隣の相場などを確認するのも良いかと思います。

 2024.06.24

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

建築する時の接道義務 レアケース情報

建築基準法により建物を建築する際は、建築基準法で認定された道路に2m以上接道していることが基本です。

現況の見た目が道路であっても、建築基準法で認定された道路でない場合には、接道していることにはならない為、建築をすることはできません。

■建築基準法上の道路の種類は下記の通りです。

建築基準法 ア. 第42条第1項第1号の道路
      イ.同条第1項第2号の道路
      ウ.同条第1項第3号の道
      エ.同条第1項第4号の道路
      オ.同条第1項第5号の道路(位置指定道路)
      カ.同条第2項道路

上記の道路種別については、市(区)役所の建築(住宅)指導課で確認することができます。

ここまでは接道義務の基本ですが、今回は意外と知られていないレアケースの接道義務情報を簡潔にお伝えします!

建築する時の接道義務 レアケース情報

●都市計画区域外及び準都市計画区域外では、接道義務は不要である。※建築基準法 第41条の2

但し、自治体等の条例で独自に接道条件を定めている場合がある為、上記の区域外であっても注意が必要です。

●市街化調整区域であっても接道義務はあります。

●接道義務の特例 (建築基準法 第43条第2項2号)

例1.) 最低接道義務である2mを切る接道の場合であっても、敷地の周囲に広い空地や公園等があり、行政が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めた場合には、接道が1.3mであっても建築ができる場合があります。

例2.)建築基準法上の道路でない東京都内の区有通路に接道している場合であっても、道路の幅員4m確保や4m未満の場合であっても接道義務の特例として建築できる場合があります。

また、建築基準法上の道路と敷地の間に水路や緑道がある場合であっても、幅員2m以上の通路が確保されている場合などであれば、接道を認めているケースもある為、基本の接道が難しい場合であっても、諦めずに行政に相談しましょう。

例3.)法43条 但し書き道路(建築基準法上の道路外)として行政で、当該道路の幅員が4m確保され、道路所有者全員の同意(署名、捺印、印鑑証明付)が得られ、道路図面を作成し道路協定書が整い、行政で防犯、安全、環境上等、支障がないと認める場合には、特例として建築できる場合があります。

注意として、この43条 但し書き道路の許可は、建築する都度、必要になる為、土地の価値的には2割前後、下がることになります。

●道路と敷地に高低差がある場合の接道義務

建築基準法令では高低差に関する規定はありませんが、高低差があることにより、道路から敷地に侵入できない場合には、接道を満たしていることにはならないという考えが基本的な行政指導となります。

なぜなら接道義務は防災や避難経路、日照・通風の確保等、生活をする上で重要な経路確保の意味を担っている為です。

従い、実務的にはスロープや階段等で、幅員1.2m程度の道路に繋がる通路を設ける行政指導があるのが一般的です。

また、敷地と道路に高低差がある道路幅員が4m未満の場合には、高低差がある側の道路端から一方的に対面の平坦地側の敷地に4m後退する必要があります。

通常4m未満の道路の場合には道路中心線から互いに2mずつ後退して道路提供(セットバック)する必要がありますが、高低差がある側に後退しても空間となってしまい、道路としての幅員を確保できない為です。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

接道義務のレアケースを紹介しましたが、この特例などを知らずに未接道だから価値が半減するなどと業者に言われ、安く土地を手放してしまった後に、詳細調査をしたところ、接道の特例が適用され建築可能な土地だった!このようなケースも実務では稀に見受けられます。

また、現在、完全に未接道である土地であっても隣接者との交換や承諾等で建築できる場合がありますので、特殊なケースは詳しい専門家に相談すべきです。

弊社でも物件調査(課題発掘・可能性提案)のみのサービスもコンサルティングとして行っております。

お困りの際は、事前予約相談からお気軽にお問合せ下さい。 2024. 6.23

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

自筆証書遺言の方が大変な理由④

自筆証書遺言の作成には、考える以上に手間と時間がかかります。

その3 内容があっているのかどうか検証が難しい

遺言書は書き方ひとつで効力を失ってしまいます。

無効にならないためにも記載内容の検証が必要ですが、その手段が乏しいのです。

遺言者自身で内容を検証しようとすると、ネットや書籍などで確認する必要がある上に、いくら確認しても「ひょっとしたら間違ってるかも…」という不安を解消することは難しいかもしれません。

遺言書を作成する場合は、自筆証書遺言よりも公正証書遺言の方が書き間違えたり無効になる心配もなく、かかる時間や手間を考えれば、実はコスパが良い遺言書です。

公正証書遺言作成の大まかな流れは次の通りです。

①公証人に書類を渡す。

②遺言書の内容を伝える。

③文案を作成してもらう。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

公正証書遺言なら文章を書く手間が全くかかりませんが、ここで注意点を一つ。

公証人は文案を作成するのが仕事なので、その内容の是非、遺言書が相続人に与える影響、相続税額など、遺言書以外の解決策などの提案は行ってはくれないケースがほとんどです。

もし、様々な観点から遺言内容を検討する必要がある場合は、是非ご相談ください。 2024.6.22

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

住まい条件妥協ライン 賃貸編

賃貸物件を契約した18~50歳男女対象に、途中でこだわるのを諦めた条件・設備についてアンケート結果がありました。どこまで妥協できるか、妥協してみてどうだったかをご紹介いたします。

5人に1人が、「建物構造」「日当たり・風通しが良い」「階数」で妥協して物件を決めていました。生活を始めてみると、妥協した人の半数以上が「妥協しても問題なかった」と回答しています。

建物構造について
隣人や上に住んでいる人の生活音が響かないか、木造住宅で火事になったら大変そう、夏は暑くないかという妥協するのに不安点があったようですが、実際に生活をしてみて、最近の築浅物件は木造でもそこまで生活音が響かない。災害に強い地区なので木造でも問題ないと感じているようです。

日当たり・風通しが良い
洗濯物の乾くスピードが遅くなるのではないか、部屋の明るさ、カビ臭さが心配で・・条件として気にする方も多いようです。除湿機を買えば問題なかった、日当たりとは関係なく意外とすぐに洗濯物が乾いた。日当たりが影響する時間、日中は留守にしていることが多いので気にならなった。

階数
1階だと泥棒に入られるのではないかと不安、虫が入るのではないか、下層への騒音などがきになり階数をこだわっていた。実際に生活してみると、セキュリティーがしっかりしていた。周辺の治安が良かったなど妥協しても問題がなかった。防犯を心配して3階に住んだけど、階段の上り下りがきついと感じる時があり下層階でも良かったというご意見もありました。

中々、希望条件通りの物件が見つけられない場合、希望条件を妥協すれば選択の幅を広げることができます。2024.6.20

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸物件から退去するときの流れ ⑤

賃貸物件から退去するとき、どのようなスケジュール・流れで進めたら良いのでしょうか?
今回は5回目です。

【9】退去立会い

退去立ち会いは、家具や荷物がすべて運び出された状態で行います。

引越しが終わったら、不動産会社のスタッフや貸主の立ち会いのもと、部屋の状態のチェックが行われます。立ち会いでは、設備の不具合がないか、部屋の汚れや傷の有無が確かめられます。

立ち会いは、修繕箇所があった場合、貸主と借主のどちらが修繕費用を負担するかを明確にするために行います。基本的には、入居前からあった汚れや傷は貸主、入居後に借主が付けてしまった汚れや傷は借主負担となります。

ただし、設備や壁紙などは経過年数によって負担割合が変わる場合があるため、国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を確認しておきましょう。

入居時から付いていた傷である場合は、その旨をきちんと不動産会社に伝えることが重要です。

【10】 敷金を精算

立ち会い結果をもとに原状回復にかかる費用を算出し、貸主と借主がそれぞれ負担する割合を計算することで敷金の精算が行われます。

精算の見積もりは後日郵送され、敷金が残った場合はその残高が返金されます。

逆に、リフォーム代が必要な場合や修繕費用が高くなってしまい、敷金を超過してしまった場合は、不足分を請求されることになります。

敷金が精算できたら、退去の手続きは終了です。

【11】返却するものを用意する
鍵や備品など、退去時に返却するものは事前に準備しておくとよいでしょう。

鍵がいくつかある場合には全て返却しなければなりません。

また、エアコンや給湯器、システムキッチンなどが部屋に備わっていた場合には、取扱説明書やリモコンなども返却する必要があるため準備しておきましょう。

ここまで賃貸物件から退去する際の流れや手続き、注意点について解説してきました。

退去の際にやるべきことは多いため、直前に焦ることがないよう、計画的に進めることが重要です。

賃貸物件から退去するときの流れ ⑤

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター S.Y

入居時には、退去のことまで気にされない場合が多いと思いますが、退去時にもめないためにも入居時の状況を記録しておくなどの工夫をしておきましょう。

 2024. 6. 17

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

自筆証書遺言の方が大変な理由③

自筆証書遺言の作成には、考える以上に手間と時間がかかります。

その2 文章を間違えない為の準備や、間違えたときの訂正が面倒

自筆証書遺言の内容を間違えないように、まずは下書きをするのに時間がかかります。

そして、それを間違えないように写していくときに、もし文字を間違ってしまった場合は、次の方法で訂正する必要があります。

①訂正箇所に二重線を引きます。修正テープやペンで塗り潰さないようにしましょう。

②正しい文言を書きます。

③訂正印を二重線の近くに押します。元の文字は見えるように押しましょう。 訂正印は署名の横で押したものと同一の印鑑を用いましょう。

④遺言書の末尾、あるいは訂正箇所の近くに訂正した内容を「2字を削除、4字加入」などと書き、署名します。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

自筆証書遺言書は、民法に定められた最低限守るべき要件を満たしていないと、せっかく作成しても無効になってしまいますので注意が必要です。 2024.6.15

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

資産価値を保つための維持管理

せっかく手に入れた住まいでも、長期にわたって使用したり、四季の厳しい気象環境にさらされているうちに劣化します。日本の木造住宅の寿命は30年程度といわれていますが、必ずしもそうではありません。適切にメンテナンスを行っていれば、より長く使用することが可能です。

そのためには、日常の手入れに始まり、点検・補修、そして記録の保存が欠かせません。
常に快適に生活できる状態を維持し、できるだけ住まいを長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

1.定期的な点検と補修

マイホームを手に入れても、入居後の維持管理が適切でなければ、住宅の部品や設備、建物は長持ちしません。日頃から不具合や傷みがないか点検し、早めに補修などの対応をしましょう。

新築物件の場合、不動産会社などによる定期点検(アフターサービス)も行われますが、自分たちでも定期的な点検を心がけましょう。建築後の経過年数の長い中古物件はなおさら重要になってきます。

2.記録を大切に保管

適切な維持管理を行うためには、住宅がどのように設計、施工されたのか、引き渡し後にどのような修繕、リフォームなどが実施されたのかという情報を保管することが大切です。

点検結果や修繕工事の図面などの情報が保管されていれば、その後の点検や修繕工事を実施する際に重要な資料になります。点検・補修の記録は一括して保管しましょう。しっかりと維持管理してきたことを証明する材料になります。将来売却することになったときには、良好な維持管理状態を示す資料にもなります。

購入した住まいは、長く快適に住みたいですね。設備の交換、補修の記録はしっかりと残したいです。2024.6.13

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸物件から退去するときの流れ ④

賃貸物件から退去するとき、どのようなスケジュール・流れで進めたら良いのでしょうか?
今回は4回目です。

【6】郵便物の転送届

郵便局の転送サービスを利用すると、旧居に自分宛てで届いた郵便物を1年間は新居に転送してもらえます。

受付完了から情報登録までに3~7営業日かかるので、7営業日前までには手続きしておきましょう。

郵便局か、ネットで申請できるe転居、またはポストへの投函で手続きできます。

転送してもらえる期間は引越しから最大で1年間になります。

この期間中に届いた郵便物のうち、通販やクレジットカードなどの各種会員や会社で登録している住所といった重要なものについては、住所の更新を行うようにしましょう。

【7】転出届の提出

住民票を移すため、旧居の役所で転出届を提出します。

転出届を出すと「転出証明書」を受け取ります。

新居の役所で転入届を提出するときに必要ですので失くさないように注意しましょう。

転出届・転入届はいずれも引越し日前後2週間以内に提出しなければなりません。

【8】引越しの準備をしっかりする

引越しは計画的に進め、業者の手配は早めに行っておきましょう。

引越しの多い時期であると、予約が取りにくい場合もあります。

特に年度末は新生活に向けた準備を始める人が多く、9月頃は人事異動や転職が盛んで引越しをする人が多いため注意が必要です。

引越しで発生したごみを捨てるスケジュールについても、事前に考えておく必要があります。

引越しを進める日取りとごみの収集日のタイミングが合わない場合もあるため、収集日以外にごみを処分する方法があるかどうか、自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。

賃貸物件から退去するときの流れ ④

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター S.Y

最近は希望通りの日程で引っ越しできず、引っ越し難民という言葉もよく聞きます。

家賃も余計にかかってしまう場合もありますので、早めに引っ越し業者に連絡しましょう。

 2024. 6. 10

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこ