ISRコンサルティング管財

よろず情報館 PICK UP

自筆証書遺言の方が大変な理由③

自筆証書遺言の作成には、考える以上に手間と時間がかかります。

その2 文章を間違えない為の準備や、間違えたときの訂正が面倒

自筆証書遺言の内容を間違えないように、まずは下書きをするのに時間がかかります。

そして、それを間違えないように写していくときに、もし文字を間違ってしまった場合は、次の方法で訂正する必要があります。

①訂正箇所に二重線を引きます。修正テープやペンで塗り潰さないようにしましょう。

②正しい文言を書きます。

③訂正印を二重線の近くに押します。元の文字は見えるように押しましょう。 訂正印は署名の横で押したものと同一の印鑑を用いましょう。

④遺言書の末尾、あるいは訂正箇所の近くに訂正した内容を「2字を削除、4字加入」などと書き、署名します。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

自筆証書遺言書は、民法に定められた最低限守るべき要件を満たしていないと、せっかく作成しても無効になってしまいますので注意が必要です。 2024.6.15

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

資産価値を保つための維持管理

せっかく手に入れた住まいでも、長期にわたって使用したり、四季の厳しい気象環境にさらされているうちに劣化します。日本の木造住宅の寿命は30年程度といわれていますが、必ずしもそうではありません。適切にメンテナンスを行っていれば、より長く使用することが可能です。

そのためには、日常の手入れに始まり、点検・補修、そして記録の保存が欠かせません。
常に快適に生活できる状態を維持し、できるだけ住まいを長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

1.定期的な点検と補修

マイホームを手に入れても、入居後の維持管理が適切でなければ、住宅の部品や設備、建物は長持ちしません。日頃から不具合や傷みがないか点検し、早めに補修などの対応をしましょう。

新築物件の場合、不動産会社などによる定期点検(アフターサービス)も行われますが、自分たちでも定期的な点検を心がけましょう。建築後の経過年数の長い中古物件はなおさら重要になってきます。

2.記録を大切に保管

適切な維持管理を行うためには、住宅がどのように設計、施工されたのか、引き渡し後にどのような修繕、リフォームなどが実施されたのかという情報を保管することが大切です。

点検結果や修繕工事の図面などの情報が保管されていれば、その後の点検や修繕工事を実施する際に重要な資料になります。点検・補修の記録は一括して保管しましょう。しっかりと維持管理してきたことを証明する材料になります。将来売却することになったときには、良好な維持管理状態を示す資料にもなります。

購入した住まいは、長く快適に住みたいですね。設備の交換、補修の記録はしっかりと残したいです。2024.6.13

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸物件から退去するときの流れ ④

賃貸物件から退去するとき、どのようなスケジュール・流れで進めたら良いのでしょうか?
今回は4回目です。

【6】郵便物の転送届

郵便局の転送サービスを利用すると、旧居に自分宛てで届いた郵便物を1年間は新居に転送してもらえます。

受付完了から情報登録までに3~7営業日かかるので、7営業日前までには手続きしておきましょう。

郵便局か、ネットで申請できるe転居、またはポストへの投函で手続きできます。

転送してもらえる期間は引越しから最大で1年間になります。

この期間中に届いた郵便物のうち、通販やクレジットカードなどの各種会員や会社で登録している住所といった重要なものについては、住所の更新を行うようにしましょう。

【7】転出届の提出

住民票を移すため、旧居の役所で転出届を提出します。

転出届を出すと「転出証明書」を受け取ります。

新居の役所で転入届を提出するときに必要ですので失くさないように注意しましょう。

転出届・転入届はいずれも引越し日前後2週間以内に提出しなければなりません。

【8】引越しの準備をしっかりする

引越しは計画的に進め、業者の手配は早めに行っておきましょう。

引越しの多い時期であると、予約が取りにくい場合もあります。

特に年度末は新生活に向けた準備を始める人が多く、9月頃は人事異動や転職が盛んで引越しをする人が多いため注意が必要です。

引越しで発生したごみを捨てるスケジュールについても、事前に考えておく必要があります。

引越しを進める日取りとごみの収集日のタイミングが合わない場合もあるため、収集日以外にごみを処分する方法があるかどうか、自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。

賃貸物件から退去するときの流れ ④

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター S.Y

最近は希望通りの日程で引っ越しできず、引っ越し難民という言葉もよく聞きます。

家賃も余計にかかってしまう場合もありますので、早めに引っ越し業者に連絡しましょう。

 2024. 6. 10

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこ

民法の「法定相続人」全体像をしっかり把握する

相続を意識し始めてから必ず聞く用語に「法定相続人」という民法規定の言葉と必ず遭遇します。

この法定相続人の位置づけや意義を勘違いしていると思わぬトラブルに発展することもある為、法定相続人の全体像とポイントをお伝えします。

民法の「法定相続人」全体像をしっかり把握する

■法定相続人が相続財産を相続できる順位

常に相続人となる者=配偶者

血族相続人=第一順位 子ども
      第二順位 親や祖父母(直系尊属)
      第三順位 兄弟姉妹

【ポイントと留意点】

① 配偶者は内縁関係や事実婚ではなく、婚姻関係の夫婦のことを指します。従い、婚姻した翌日に相続が発生した場合でも最優先の相続人となる訳です。

※結婚はせずとも内縁関係者に自分の財産を渡したい場合には、遺言で内縁者に財産を指定して下さい。

② 血族相続人が相続発生前に既に死亡している場合には、代襲相続によって、既に死亡した子供の子供が相続人となる。

【代襲相続の順位と呼び方】

孫→曾孫(ひまご)→玄孫(やしゃご)→来孫(らいそん)→昆孫(こんそん)→仍孫(じょうそん)→雲孫(うんそん)

※兄弟姉妹のみ代襲相続は1代まで(甥・姪)の子供は代襲相続しない。

つまり、配偶者と共に第一順位の子供が誰もいない場合に第二順位の親(祖父母)へ相続権が移り、親(祖父母)も既に亡くなっている場合に初めて第三順位の兄弟姉妹に相続権が移るのです。

配偶者もいない「お一人様」の相続財産は、親か兄弟姉妹に相続財産が移り、親も亡くなっていて兄弟もいない「一人っ子」の場合には、特別縁故者(内縁関係者等)に一部相続される場合があり、誰も相続人がいない場合には最終的に国庫へ帰属します。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

よくある勘違いは、この法定相続人全員がそれぞれ相続財産を受け取れる権利があると勘違いしている方がいます。また、この相続順位に付随するのが、法定相続分(財産の取分割合)です。

この法定相続分(取分)は、揉めた時の裁判上で判断する民法で定める割合であって、実際の分け方は自由なのです。

この法定相続分と遺留分については、もう少し詳しく別のページで解説しますので、法定相続人と併せて理解を深めてみて下さい。 2024. 6. 8

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

自筆証書遺言の方が大変な理由②

平成31年より遺言書のルールが変わり、「財産目録」については自書しなくてもよいことになりました。

例えば、パソコン等で作成したものや、登記事項証明書、通帳の写しを添付することもできます。

このため、以前より作成する手間と時間がかかりにくくなりました。

ただし、次に記載するべき内容がある場合には、以前と同様に手間と時間がかかります。

①予備的遺言

相続させようとしていた人が遺言者(遺言を書いた人)より先に亡くなった場合に備えて、次に相続する人を指定しておく遺言です。

②遺言執行者

遺言執行者は被相続人の遺言内容を実現するための手続きを行う人です。遺言執行者を誰にするのかなどを記載します。

③付言事項

遺言書を通して、お世話になった人への感謝、家族や自分が大切にしてきたものへの気持ちや願いなど、最後のメッセージを「付言事項」といいます。財産の分け方を決めた理由などを記載することもできます。

伝えたいことを理解してもらうため、内容が曖昧にならないように注意しましょう。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

「付言事項」は、文字数が多くなることもありますし、間違えられないプレッシャーもあります。ただ、遺言書の本文のように堅苦しい書き方をする必要もありません。

お手紙のような感覚で気軽に書いてみてはいかがでしょうか。  2024.6.8

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

中小企業の事業承継を始める前に知っておくべ定義

日本の企業の中で親族間等で経営する中小企業が圧倒的多数を占める現状の中、高齢等の理由で親族へ事業承継を考えざるえないが、果たして何をどうすればいいのか?

今回は中小企業の事業承継とは何か?定義として全体像が掴めるよう完結にお伝えします。

中小企業の事業承継を始める前に知っておくべ定義

■事業承継の定義とは

① 財産の承継
預貯金、土地、建物、設備、材料、商品などの財産や、負債(借入金や連帯保証、担保)を有効に承継することです。

② 権利の承継
株式=議決権や業務執行権(取締役の地位等)の承継をどのタイミングで承継するのかと指します。

③ 知的財産の承継
無形の価値(ビジネスモデル、ブランド、社歴、企業風土、革新能力等)や社内の人材(経営理念や従業員のスキル、技術力、団結力等)また外部との繋がり(信用、人脈、既存顧客、儲かる連携仕組等)

この①~③の順番は後順位に行くにつれ承継するのが難しいと言われています。
一般的には①と②で事業承継と考えている専門家もいますが③のケアも考えて企業の全体最適を目標に専門家はサポートすべきです。

■中小企業の事業承継は人と会社を切り離すことから…

中小企業であるがゆえに、個人の財産や決定権と会社の資産や経営権が混在しているケースが殆どです。

企業は会社法という法律のもと、一企業として経営を継続していくには、まず現状で混在している個人と会社を切り離すことが肝心です。

現経営者はハッピーリタイヤをして残りの余生を楽しみ、会社は継続経営を目指し、次なる経営者に経営権を委ねることが必要です。

個人資産の承継は相続であり、企業資産の承継は事業承継という具合に個人と会社を切り離し、個人で生じる親族間との調整も考えながら事業承継をスムーズにできる方法を具体的に実行して行くのです。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

単純に株式の譲渡や売買が事業承継ではなく、M&Aや会社状況のよっては廃業をいう苦渋の選択をする経営者もいます。


そこで、個人(親族含む)と企業(外部関連含む)の全体最適をサポートするのが国内で唯一の事業承継資格=事業承継士です。

まずは、各種冊子を入手して全体像を把握し、必要に応じて専門家のサポートを受ける方が多いように思います。2024. 6. 01

各種冊子ツールはこちら 

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

自筆証書遺言の方が大変な理由①

遺言書には大きく2つの種類があります。

◆自筆証書遺言・・・自分で全文を書く(自書する。)
 *ただし、財産目録は、パソコンで作成可

◆公正証書遺言・・・法律の専門家である公証人が正確に作成し、保管する。

この2つのうち、簡単に作成できる遺言書はどちらだと思いますか?

おそらく多くの方が「自筆証書遺言」と答えると思います。

実は、自筆証書遺言の作成には、考える以上に手間と時間がかかるのです。

その1 想像以上にたくさんの文字を書かなければいけない

「自筆証書遺言」を「公正証書遺言」並みのクオリティに仕上げようとすると、遺言書に各文字数は飛躍的に多くなります。

例えば、相続財産について、次のような内容を記載する必要があります。

①不動産(土地、建物など)

 所在、地番、地目、地積、家屋番号、種類、構造、床面積、建物の名称、敷地権の割合など

②預貯金の口座情報(銀行、信金、農協等)

 金融機関名、支店名、口座種類、口座番号など

③有価証券の情報(証券会社、株や投資信託等)

 金融機関名、銘柄、ファンド名など

これらの情報は、配偶者であっても、全ての資産の情報を把握できていない場合が多いです。

また、最近はネット銀行、ネット証券など、通帳や郵送物などがない金融機関も多くなっています。

遺言の内容があいまい・不正確な場合は、相続人間で争いになるおそれもあるため、内容について、具体的・正確に記載することが必要です

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

平成31年より遺言書のルールが変わり、手書きでない財産目録も添付できるようになったため、以前より作際する手間と時間がかかりにくくなりました。

しかし、財産目録の他にも記載する内容がある場合には、以前と同様に手間と時間がかかります。

例えばどんな内容があるのか、次回お伝えしたいと思います。  2024.6.1

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ

一人暮らし住まいに求める条件・設備

一人暮らしをしている方が、住まいにどんな条件や設備を求めているのでしょうか。

アットホームが行ったアンケートでは、賃貸一人暮らし住まいに求める設備では、バス・トイレ別、コンロ2口以上、ガスコンロ、洗面台独立でした。バス・トイレ別のメリットとして衛生的でゆっくり湯船に浸かれる。バス、トイレが別になることで掃除が面倒というデメリットもあるようです。

キッチンの設備では、コンロ2口以上、広い作業スペースが欲しいとの声も。一人暮らしのキッチンには、まな板を置いて作業するスペースが無いキッチンも多いようです。

ガスコンロは、停電でも使え、火力が強く火加減を調整しやすいですが、ゴトクがあるので掃除がしにくいデメリットも。火事やガス漏れの危険性がありますが、最近は「Siセンサー」という安全装置が搭載されているガスコンロがほとんどで、消し忘れがあったときも自動で消し止めてくれるので、昔よりは危険が少ないです。

ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターがある賃貸物件も多くみられます。ガス漏れの心配がないので安全性が高く、お手入れが簡単なところがメリットですが、IH対応の専用調理器具が必要だったり、ガス火のようにフライパンを振ると加熱が消えてしまいます。ボタン一つで火力の調節ができますが、これは微妙な火加減を行うには適していません。

これから一人暮らし用の物件を探す際は、備え付けの設備もチェックしてください。2024.5.30

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸物件から退去するときの流れ ③

賃貸物件から退去するとき、どのようなスケジュール・流れで進めたら良いのでしょうか?
今回は3回目です。

【4】ライフライン、火災保険、駐車場の解約

それぞれのサービスに従いインターネットや郵便などで手続き 1週間前には済ませましょう。

電気、ガス、水道、インターネットなどを解約します。基本的には1週間前までに契約している会社に連絡をします。電気や水道など立ち会わなくても可能な場合もありますが、玄関がオートロックの場合や、ガスメーターが室内にある場合などは立ち会いが必要です。

また火災保険も契約内容を確認しておきましょう。

火災保険の解約日は賃貸契約の解約日と同じ日にするとよいです。引越し日に合わせてしまうと、万が一引越し日から賃貸契約解約日までの間に火災などがあった場合、保険金が下りません。

月の半ばで解約したときに保険料(解約返戻金)が戻ってくるかどうか、計算は日割りかどうかについては契約内容によって異なりますので、確認しましょう。

また、別途駐車場や駐輪場を借りている方は、こちらも忘れずに解約を…。特に外部の駐車場を借りていた場合などは、忘れないように気を付けましょう。

【5】転校手続き

小学生や中学生の子どもがいる場合は、引越し前の旧居にいるうちに、通っている学校から在学証明書、教科書給付証明書をもらう必要があります。公立小中学校へ転校する場合の一般的な手続きの手順は、以下リストの通りです。

[ 1 ] 転校が決まった時点で、その旨を学校へ伝える
[ 2 ] 引越し先が決まり次第、元の学校で「在学証明書」「教科書給付証明書」を受け取る(引越し先が決まったらすぐに)
[ 3 ] 事前に、引越し後に転入する学校を役所で確認する
[ 4 ] 転校先の学校へ連絡し、転校手続きの日程を決める
[ 5 ] 引越し後14日以内に、引越し先の役所に転居届または転入届を提出する
[ 6 ] 引越し先の役所で、学校教育に関連する課に「在学証明書」を提示して「転入学通知書」を受け取る
[ 7 ] 転校先の学校に「在学証明書」「教科書給付証明書」「転入学通知書」を提出する

転園手続き

保育園に通う子どもがいる場合は、引越しが決まったら今住んでいる自治体の窓口と新居の自治体へ相談します。保育園は、受け入れの人数制限もあり希望の保育園へ転園できるとは限らないため、早めの相談が必要です。

なお、保育園と違って幼稚園では、就労証明書や所得証明書を求められることはありません。また、私立の幼稚園と自治体が運営する公立の幼稚園では手続きが異なるので、事前に確認しましょう。

賃貸物件から退去するときの流れ

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター S.Y

退去日から逆算して余裕のあるスケジュールを組みましょう。 2024. 5. 27

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

遺言書の「税務調査を招く付言事項」とは

遺言書を作成する際に末尾に付言事項を記載し、遺産分割割合の理由や相続人達への気持ちを伝えることで、遺留分侵害がある遺言でも相続人間のトラブルなく遺産分をスムーズにする効果があります。

しかし、この付言事項の内容によっては、相続税申告に関する税務調査を招くこともある為、注意が必要です。

■税務調査を招く具体的な付言の例とは…

遺言書は税務署に提出する相続税申告書に添付する必要がある!その為、税務署も遺言内容を見ることになるのです。

遺言書の「税務調査を招く付言事項」とは

■税務調査を招く付言の例

① 私が立ち上げた小さな会社を太郎が上場させてくれたおけげで、巨万の富を築くことができた。本当に感謝している。

★「巨万の富」とは人によって額は変わると思いますが、申告相続財産が2~3億程度であれば、他に隠し財産(名義株、生前贈与、海外資産等)があるのではないか?と思われ税務調査が入るきっかけになるかもしれません。

② 〇〇(妻)名義の預金は、万一があった際に皆で相談して使う目的で暫くは銀行に預けたままにしておくように…

★「〇〇(妻)名義の預金」とは、名義預金と解釈される為、本来、被相続人の財産であるものを妻名義の預金口座に預け、相続申告には記載していない!と判断され追徴課税等のリスクがあります。

■否定的な付言は避けるべき・・

親不幸をした相続人に対して、なぜ財産を渡さないかを記載するなどした場合、否定された相続人が他の相続人へやりきれない気持ちを向けてトラブルになることも想定される為、さけるべきです。

■バランスの悪い遺言は税務署の疑念を招く

付言は遺言の内容を補完する為に記載しますが、今回、弟に多く渡す理由は、生前、兄に自宅購入費〇〇万円や借金〇〇万円を肩代わりしてあげたから・・と記載すると

過去の贈与申告がされているのか税務署がチェックすることになります。

また、親所有の土地を安く売ってあげたとか、生命保険の名義を変えてあげたなども「みなし贈与」と判断される可能性がでできます。

執筆者:ISRコンサルティング管財 佐藤 浩之

贈与は6年で時効ですが、それより前のことだから大丈夫だろうとタカをくくってはいけません。

2024年以降の贈与は相続開始前7年までさかのぼって贈与されたものも相続財産に持ち戻される制度になっています。

相続をサポートする専門家は、このような付言の注意点までアドバイスしてあげられることが望ましいですね。 2024. 5. 26

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

相続クイズ⑫ 借金の相続

法定相続人として、子が2人います。

その2人は長男と次男です。

公正証書遺言に、1億円借り入れをして建てた賃貸マンションは長男に、それ以外は次男に相続さると書きました。

この場合、借金は次のうち誰に相続されるのでしょうか?

Ⓐ 長男

Ⓑ 次男

Ⓒ 長男と次男

答えは、Ⓒ長男と次男

被相続人の債務は法律上当然分割され、各相続人がその相続分に応じてこれを承継します。

相続人間の合意や遺言があっても、これを分割の対象とすることは債権者に不測の損害を与えかねないので許されません。

後日債権者と、主債務者をだれにするのか、保証人をだれにするのか、などを協議していくことになります。

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター K.N

相続では、プラス財産だけでなく、借金のようなマイナス財産も含めて相続することになります。
借金だけ引き継がないようなことはできません。  2024.5.25

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら

賃貸物件から退去するときの流れ ②

賃貸物件から退去するとき、どのようなスケジュール・流れで進めたら良いのでしょうか?
今回は2回目です。

引越しが決まったらすぐにやること

【2】退去届の送付
退去の連絡だけでなく、退去届を提出する必要があります。

「退去の予告」は、電話連絡をした日が予告日になる会社もあれば、解約通知書という書類を送らなければならず、その書類が到着した日が予告日となる会社もあります。

これも契約書に記載してますので、確認しましょう。

退去までにすべきことや期限がわかったら、退去日から逆算してスケジュールを立てると良いです。

【3】 退去立ち会い日を決める

引越しをする日が決まったら、退去立ち会いをお願いしたい日をが決めましょう。

荷物がない状態で管理会社や大家さんに確認をしてもらう必要があります。
それが、立会い日です。

遠方に引越す場合、引越しが終わってから旧居に戻るのは大変なので、引越し当日の荷物がすべて運び出されたあとに退去立ち会いをするスケジュールを立ても方も多いです。

管理会社や大家さんの都合もあるので、希望の日時に退去立ち会いをしてもらうためには、早めに連絡をしておきましょう。

遠方に引越すなど、どうしても希望日時をずらせない場合は、代理人に退去立ち会いを依頼する方法があります。

また、「遠方に引越してしまうので、退去立ち会いはどうしても引越し当日にしたい。引越し日が決まったらすぐに連絡します」などと事前に伝えておけば、管理会社の方でも配慮してくれるかもしれません。

賃貸物件から退去するときの流れ

執筆者:ちばPMA相続サポートセンター S.Y

退去の手続きは新居の準備もあって大変ですが、退去日から逆算して余裕のあるスケジュールを組みましょう。 2024. 5. 20

※上記、掲載内容は投稿時点でのものです。情報改定や法令改定等により、掲載情報が変っている場合がありますので、ご確認をお願い致します。

特典プレゼント付!PMA相続メルマガ登録はこちら